南塚原支群を何基か見た後は、南西に600mほどの二ノ宮支群へ向かいました。
ここはワイルドな雰囲気。

上記はこのような角度で撮ったのですが…

多分こちらが二ノ宮16号墳。

その右が13号墳と思われます。そのすぐ背後(北)に12号墳があるはずですが見当がつかず。

13号墳(左)の東には古墳的な木立(右端)が道路のそばにありましたが古墳のピンは立っておらず。

その”古墳的な木立”の左奥に、そこだけ土が露出した土盛りが見えていますが、二ノ宮6号墳?

北側の小径にも入ってみましたが、12号墳なのか13号墳なのか…
草が枯れる冬に再訪ですね。

最初に16・13号墳を見ていた道は用水路脇の直線道。中学生たちが颯爽と自転車で。

橋の上から南西方向。

北東方向。水量豊富でした。
