墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

山代方墳 島根県松江市山代町

山代二子塚古墳の後方部から通りを隔てた東側には山代方墳(やましろほうふん)があります。こちらも国史跡。

 

公民館の倉庫の後ろが入口。

 

そこにある説明板。

国指定史跡 山代方墳
山代方墳は、古墳時代後期末(6世紀末~7世紀前半)に築かれた大型方墳です。隣接する山代二子塚古墳や大庭鶏塚古墳などとともに「山代・大庭古墳群」と呼ばれ、島根県内では最大級の古墳群である。この古墳は山代二子塚古墳の次代の首長の墓と考えられている。
墳形は方墳である。墳丘規模は、南北が43m、東西が45mで、2段につくられている。墳丘の周囲には幅14mの大規模な周溝がめぐり、さらにその外に周堤が存在した可能性がある。こうした周溝をもつ精美で大型の方墳は、当時の畿内の最有力クラスの古墳にみられ、中央政権の有力者・蘇我氏との関わりがあるとの考えもある。
埋葬施設は、石棺式石室と呼ばれる出雲東部独自のもので、大きな切石を組み合わせてつくられている。古くから開口していたため、副葬品は知られていない。平成4年度に周溝の一部が発掘調査され、出雲型子持壺と呼ばれる、出雲独自の葬儀用に使った土器が多数出土している。
6世紀後半の出雲は、山代・大庭古墳群と、出雲市塩冶町付近に大型古墳が集中して築かれており、出雲の東西にそれぞれ中心的な勢力があったと考えられている。しかし、続く6世紀末から7世紀前半にかけては、この古墳のような大型古墳は出雲では他にはつくられていない。このため、この古墳の被葬者は出雲全体を統括する最初の首長であった可能性が高い。このように、山代方墳は出雲の古墳時代を考えるうえで欠くことのできない極めて重要な古墳であるといえる。
昭和16年(1941)8月1日指定
平成15年(2003)3月 島根県教育委員会

 

一辺40m以上の大型方墳。木立の奥に2段目が見えますが、右奥にも説明板が。

 

石棺式石室についての説明でした。

山代方墳の石棺式石室
山代方墳の石室は、石棺式石室と呼ばれている。これは、石室の壁・天井・床がそれぞれきれいに加工された一枚の切石によって構成される石室で、天井は家形にきれいに加工され、入口には閉塞石を受けるくり込みがつくられている。また石室内部には、遺体をおくための石製のベッドがおかれている。
このような石室は、九州地方の家形古墳をモデルとして、この地域で独自の発展をしたもので、6世紀後半から7世紀前半にかけて、出雲東部の有力な首長墓用の埋葬施設として流行した。出雲型子持壺や前方後方墳とともに、全国的にも異彩を放つ個性的な出雲の後期古墳文化を代表するものの一つである。

 

その入口は…

 

スマホを手前に置き過ぎましたが、あまりにも狭い入口は羨道の盗掘口。

中を撮るのも這いつくばるので早々に諦めてしまいました…

 

なんと、まりこふんさんは入室されていました。

 

ひとりの場合は無理しないほうがよいと思います。

 

検索すると「古墳にワクワク」さんの動画が。


www.youtube.com

 

木立の中で眺望は無いですが、墳頂は広々していました。

 

方墳の隅の角も。