墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

福勝寺古墳 大分県宇佐市大字川部 

前回に引き続き、川部・高森古墳群(宇佐風土記の丘)のシリーズ。

案内図中央の北側から角房古墳、その下の車坂古墳と見てきて、今回はその下にある当古墳群最大の福勝寺(ふくしょうじ)古墳。

f:id:massneko:20200711145116p:plain


 森の広場から小さな谷を回り込むように進むと、こちらに前方部を向けた姿が。

f:id:massneko:20200630220336p:plain

 

現地解説板。

f:id:massneko:20200630220949p:plain

福勝寺古墳
風土記の丘古墳群の中で最も大きな規模をもつ古墳である。春日山古墳とも呼ばれる。駅館川をはさんで西方に広がる宇佐平野を見下ろすような位置にある。宇佐風土記の丘の前方後円墳のうちでは、赤塚・免ヶ平両古墳についで5世紀前半ごろに築造されたものと考えられる。
墳丘は前方部を東に向け、三段に築いている。後円部の北西には幅10m、奥行8m程の低い造り出しを設けているが周溝はない。
内部主体については、未調査のため不明である。
規模
墳丘全長:80m(推定)
後円部直径:54m(推定)
前方部長:28m(推定)
前方部幅:22m(推定)
周溝:なし
造り出し:10×8m
葺石:あり
昭和55年3月24日 国指定史跡に指定(川部・高森古墳群)

 

前方部左裾側から。左奥へ後円部。

f:id:massneko:20200630220431p:plain

 

前方部に上がらせていただいて、後円部方向を。 

f:id:massneko:20200630220506p:plain

 

墳丘の左側は、少し崩壊していた。

f:id:massneko:20200630220532p:plain

 

くびれ部から後円部を。

f:id:massneko:20200630220553p:plain

 

後円部墳頂には石の祠があった。

f:id:massneko:20200630220646p:plain

 

祠の正面側に回ると国土地理院による三角点が。地図には標高39.1mとあった。

f:id:massneko:20200630220823p:plain

 

後円部から前方部を。

f:id:massneko:20200630220720p:plain

 

後円部先端側。階段の下には鳥居。

f:id:massneko:20200630220746p:plain

 

鳥居は段築の一段目の上にあった。 

f:id:massneko:20200630220850p:plain

この左側(後円部裾北西側)に「造り出し」があったようだが撮りそびれてしまった。

 

後円部裾から、右奥へ前方部。

f:id:massneko:20200630220914p:plain

 

福勝寺古墳も、周辺に墳墓群を持つ。

f:id:massneko:20200630221855p:plain

福勝寺墳墓群
宇佐風土記の丘で最大の前方後円墳福勝寺古墳(長さ約80m)の東から南にかけての一帯には、箱式石棺墓、土壙墓、小さな円墳など、古墳時代につくられたいろいろな種類の墓が集まっています。
3号墓・12号墓は箱式石棺墓ですが、3号墓は、まわりを溝で囲んで方形に区画した墓ー方形周溝墓と考えられます。3号墓の石棺の中からは、銅の鈴をつかった珍しい腕輪が発見されました。
また、2号墓・4~11号墓・13~15号墓は土壙墓、1号墓は石で蓋をした土壙墓で、1号墳・2号墳は横穴式石室の小円墳です。
赤塚古墳や角房古墳のまわりにはたくさんの方形周溝墓が群集してつくられているのに対し、方形周溝墓が少なく、小さな土壙墓の多いところが福勝寺古墳周辺の特色です。
福勝寺古墳のような前方後円墳は宇佐地方の首長たちの墓ですが、方形周溝墓や小さな円墳は、首長に続く階層の人たちの墓だと推定されます。

 

上記の地図の、色の濃い範囲のあたりを。右に露出した石棺があるが、アジサイに囲まれた内側にもあったかのも。

f:id:massneko:20200630221926p:plain