墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

塚原古墳群(その3:丸山2号墳、大円墳、小円墳、琵琶塚古墳) 熊本県熊本市南区城南町塚原

前回の三段塚古墳の墳頂から南西方向の眺め。

f:id:massneko:20220131202132p:plain

 

上記の左にあるのが、丸山2号墳という「方墳」です。

丸山2号墳
墳丘残存部(東西12.5m 南北5.1m)
東西(外径24.5m 内径18.8m)
南北(外径26.9m 内径20.2m)
石棺(長さ2.4m 幅1.25m 推定高1.5m)
丸山2号墳は、塚原古墳群のなかで唯一封土を残す方墳で、周辺の状況や形態などから、5世紀の中頃に築かれたと思われます。内部はかなり壊されていましたが、県内では最大級の家形石棺が納められていたことが確認されました。この古墳は、塚原古墳群の移り変わりや熊本の古墳文化を考えるうえで貴重なものといえます。

 

墳頂部のケース越しに家形石棺(復元)が見えるそうなのですが…

f:id:massneko:20220131202230p:plain

 

水滴しか写せませんでしたが肉眼でもよくわかりませんでした。


園路をはさんだ隣には”大円墳”

 

説明板あり。

f:id:massneko:20220131202214p:plain

大円墳
方形周溝墓が最盛期を迎えた5世紀前半頃、くぬぎ塚古墳・三段塚古墳・丸山6号墳(将軍塚古墳)など、直径30mを超える大型の円墳が築かれました。
これらの古墳は、方形周溝墓の規模をはるかに超えた周濠や墳丘をもっており、墓域には板石や川原石を使って造った死体安置のための石室がもうけられました。
遺物は、石室内から鉄剣や刀・よろい・やじり、銅鏡、勾玉・管玉など、周濠内から壺・かめ・高坏を主とする土師器がみつかっています。

 

その先にあった古墳公園の注意書き。いろいろ禁止事項がありますが、古墳に登って親しむことができます。

 

広場もしっかり整備されていて、気持ちのよい公園です。

 

円墳群のエリア。公園北側では、4世紀後半から5世紀中頃にかけて方形周溝墓群が築かれましたが、5世紀後半から6世紀前半頃になるとその南側に小型の円墳群が造られています。

小円墳
塚原古墳群後半期の5世紀後半から6世紀前半頃になると、方形周溝墓に替わって小型の円墳が盛んに築かれました。
これらの古墳は方形周溝墓とほぼ同じ規模をもち、円形の溝で囲まれた墓域には凝灰岩(阿蘇溶岩)の切石を使った石棺が納められています。
遺物は石棺や周溝内から、壺・高坏・𤭯(はそう)・坏を主とする土師器や須恵器、勾玉や小玉、鉄製の刀子ややじりなどがみつかっています。特に周溝の中から、馬の歯と馬具が一緒に出土したことは注目されます。

 

グーグルアースで。

その先で円墳に囲まれるように、前方後円墳の琵琶塚古墳(墳丘長51m)・花見塚古墳(同31.7m)、円墳の石之室古墳(径31m)が近接して築かれています。

 

琵琶塚古墳は、後円部に比べて前方部がやや小さい感じ。

 

その墳丘を何度も上り下りする子供たち。

 

お邪魔にならないように、琵琶塚古墳の墳頂へ。

 

墳頂から北東方向。

 

前方部側を。

f:id:massneko:20220131202319p:plain

 

資料館の模型には家形石棺が格納されていましたが…

 

墳頂から西方向。一番奥の前方後円墳が花見塚古墳。

f:id:massneko:20220131202419p:plain

 

西側の円墳から見た琵琶塚古墳(奥)

右が後円部、左が前方部。

f:id:massneko:20220131202959p:plain