墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

車坂古墳 大分県宇佐市大字川部

川部・高森古墳群を北側から逍遥中。角房古墳から南へ順にめぐる。 

こちらは車坂東1号墳。

f:id:massneko:20200630215013p:plain

 

その解説。

f:id:massneko:20200630215037p:plain

車坂東1号墳
車坂古墳をとりまく古墳の一つ。天井部分がこわされている。石室の構造は、竪穴系横口式石室の系譜を引くもので、埋葬室(玄室)に向かう石積みの通路(羨道)がなく、また、玄室入口(玄門)の形や、斜めに下降する墓道の構造などに特徴がある。
石室の構造:玄室長3m、幅1.5m
出土遺構:なし
墓造年代:5世紀末~6世紀初

 

前回の4号墳より少し大きめ。

f:id:massneko:20200630215135p:plain


中に入って。雨水が溜まった跡があった。

f:id:massneko:20200630215646p:plain

 

園路を進むとすぐに車坂古墳。

f:id:massneko:20200630215800p:plain

 

全長56mの前方後円墳。なかなかの規模。

f:id:massneko:20200630215730p:plain

車坂古墳
前方部を東に向けた前方後円墳である。古墳の北側は駅館川の河谷に接するため濠をつくらず、南側から東側にかけて広い空濠をめぐらしている。
古墳の南西約20mの位置には地蔵堂古墳と呼ばれる小円墳があり、南側の平地(森の広場)には5世紀中頃~後半にかけて造られた数基の方形周溝墓がひかえている。
宇佐風土記の丘の古墳群の中では福勝寺古墳についで築造されたものと考えられる。
埋葬主体については未調査のため不明である。
全長:58m
後円部直径:36m
前方部長:23m
前方部幅:21m
周溝(空濠)幅:約11~22m
葺石:あり
史跡:昭和55年3月24日指定

 

しかし、この看板が。

f:id:massneko:20200630215827p:plain


マムシの季節になっているので周囲からのみで。このあたりが後円部か。

f:id:massneko:20200630220008p:plain


くびれ部のあたりか。

f:id:massneko:20200630215902p:plain


前方部のあたりか。

f:id:massneko:20200630215939p:plain

ほとんど変わり映えのしない3枚でした。

この前方後円墳のそばにも方形周溝墓跡が。

f:id:massneko:20200630220105p:plain


説明板で、九州の方形周溝墓は「古墳時代のはじめに前方後円墳などとともに採用された」ものであることを学んだ。

f:id:massneko:20200630220041p:plain

車坂2号方形周溝墓
石棺など墳墓の主体部の周囲を溝で方形に囲んだ墓で「方形周溝墓」と呼ぶ。弥生時代に近畿地方を中心に流行した墓制である。九州では、古墳時代のはじめ前方後円墳などとともに採用された。
「宇佐風土記の丘」では、前方後円墳を取り囲むように分布している。前方後円墳の被葬者に次ぐ階層の人々の墓とみられる。

 

左側の木立が車坂古墳。右手前が車坂2号方形周溝墓。 

f:id:massneko:20200630220139p:plain