墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

銚子塚古墳・小銚子塚古墳 静岡県磐田市寺谷

前回のつづき。

新豊院古墳の見学後は西に3km、天竜川沿いの段丘上にある銚子塚古墳へ向かった。

 

車が停められるスペースがあり、そのそばに説明板があった。

国指定史跡 
銚子塚古墳 附(つけたり) 小銚子塚古墳
天竜川を臨む磐田原台地の縁部に造られています。横からみた形が酒を入れる銚子を伏せた形に似ていることから、この名前が付けられました。周辺には10基の古墳が点在しており、それらを含め「銚子塚古墳群」と呼んでいます。

銚子塚古墳(前方後円墳) 全長108m 前方部長さ50m 前方部高さ4.5m 後円部径60m 後円部高さ8.0m

小銚子塚古墳(前方後方墳) 全長46m 前方部長さ19m 前方部高さ2.7m 後方部長さ27m 後方部高さ5.0m

銚子塚古墳は、県下3番目の大きさであり、この地方を代表する前方後円墳です。後円部の北から東側にかけて周堀がきれいに残っています。
明治時代に後円部の中心が掘られ、地表下3mのところで、朱の付着した円礫が約3m四方に積まれた場所から、日月銘三角縁獣文帯三神三獣鏡、巴形銅器、銅鏃2点が出土しており、うち鏡は東京国立博物館に所蔵されています。同じ文様の鏡が、岐阜県坂尻1号墳と山梨県大丸山古墳から出土しています。
小銚子塚古墳は、県下に5例しかない前方後方形をした特徴的な古墳です。前方部の北から東側にかけて周堀がみられますが、未調査であり、内容ははっきりしていません。
両古墳ともに4世紀に造られ、この地方を治めた首長の墳墓と考えられています。
昭和31年11月7日指定 磐田市教育委員会文化財課

 

説明版の測量図。前方後円墳と前方後方墳が仲良く並んでいる(左が北) 

 

説明板の航空写真。

 

まずは、前方後方墳の小銚子塚古墳へ。

前方部左裾から。奥が後方部。

 

東(左)側の側面を。左が後方部、右が前方部。

 

パノラマに入りきらなかったので3分割で。まず後方部。 

 

やわらかな感じの鞍部(くびれ部)

 

前方部。

 

後方部の先は結構急傾斜。

 

多分垂直は取れているはず。

 

後方部の墳頂。

 

後方部から前方部。

 

縦位置で。全長46mは、沼津市の高尾山古墳の4分の3ほど。

http://massneko.hatenablog.com/entry/2017/12/10/000000

 

後方部の右(西)側裾には金網が。

 

その先は谷底。

 

横から見た後方部西側裾。

 

斜面の崩壊が進んでいて金網がある場所はオーバーハング気味になっていた。手を打たないと墳丘も崩れてしまいそう。

 

測量図でもぎりぎり。

 

一回りして前方部右裾から。奥が後方部。

 

 

次に銚子塚古墳へ。後円部裾、見事に残る周堀。

 

時計回りに進む。

 

周堀から見上げる後円部。

 

周堀にも多くの杉が植えられている。 

 

後円部裾から前方部方向。全長108mは雄大。

 

くびれ部を上がって前方部方向。

 

振り返って後円部方向。

 

大木を回り込んで後円部墳頂へ。

 

日当たりのよい墳頂だが眺望はなかった。

 

墳頂から見下ろす周堀。

 

さきほどの大木を後円部側から。

 

後円部から、前方部に向かって右斜面。

 

前方部墳頂へ向かう。

 

前方部墳頂の様子。

 

その先には浄水場がちらりと見えた。

浄水場は古墳があるような場所に造られるケースが多い?

http://massneko.hatenablog.com/entry/2017/12/22/000000

http://massneko.hatenablog.com/entry/2017/02/20/000000

http://massneko.hatenablog.com/entry/2015/07/17/000000

http://massneko.hatenablog.com/entry/2014/01/30/195328

http://massneko.hatenablog.com/entry/2013/11/25/102829

http://massneko.hatenablog.com/entry/2013/11/18/110320

 

前方部から後円部方向。

 

前方部裾に降りて、左下隅から後円部方向。

 

後円部裾から前方部方向。

前方後円墳と前方後方墳が仲良く並び、しかもどちらも4世紀築造という、とても見ごたえのある遺構だった。

 

調べていたら、磐田市教育委員会による「磐田原台地西縁の遺跡」という詳しい資料に行き当たった。

https://www.lib-iwata-shizuoka.jp/wp-content/uploads/2016/08/biwatabara.pdf

上記によれば、小銚子塚古墳の北側から東側にかけて幅約10mの周堀が見られ、銚子塚古墳の周堀と一部が重複しており、古墳の位置から銚子塚古墳より先に造られているとする説があるそうだ。

 

ちなみに、古墳の数は全国で約16万基。

http://kofun.jp/diary/5176.html

そのうち前方後円墳は約4800~5200基で、前方後方墳はおよそ500基になる(Wikipediaから)