墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

熊野本宮大社 和歌山県田辺市本宮町本宮

前回の滝尻王子からはバスで熊野本宮大社へ。

 

熊野川沿いの駐車場から国道を渡ると、現在の本宮大社の大鳥居。八咫烏の大きな幟も。

 

鳥居の先の参道両側には、奉納された幟旗が続きます。

 

こちらの巨木はイチイだったと思います。

 

登り甲斐のある石段でした。

 

登った先の境内地。茅葺屋根の神門の先に本殿が並びますが、そこから先は撮影禁止。

 

本殿の並びの図。参拝順も示されていました。

 

もともとは700mほど南の、川の中州に鎮座していましたが、明治22年の大洪水でここに遷座したそうです。

この後、その元の場所、大斎原(おおゆのはら)へ向かいました。

 

現在の本宮の写真はこちらで見られます。

熊野本宮大社 – 熊野本宮観光協会

参拝について - 熊野本宮大社 | 公式サイト

2025年6月下旬訪問