前回の駒塚古墳からは東へ6.6㎞の毘沙門塚古墳へ。
ここは境町は千葉県にも利根川を介して接しています。この町を以前訪ねたのは
と書いていて、なんとその時に、この毘沙門塚古墳も訪ねていたことを、ブログに書いている今になって気づきました。タイトルに、改めて「再訪」と入れました。
当時は墳丘に樹木で覆われていたというのもありますが…
(気を取り直して)墳丘へ。
9年前、2016年春の様子。
くびれ部から上がるのは以前と同じ。
書き起こしは2回してしまいました。
境町指定文化財
史跡:毘沙門塚古墳
町指定:昭和57年5月1日
所在地:境町大字横塚字宮前
残存全長:54.4m
復元:約60m
後円部高さ:5.7m
旧長井戸沼を東に望む台地上に立地する。横塚古墳群最大の前方後円墳。 5世紀後半から6世紀前半の古墳時代中期末から後期前半のものである。本古墳出土遺物は「円筒埴輪」四個体が町資料館に保管されているが、これらは底部から突帯までが長く、他にあまり例をみない。他の遺物としては盗掘により鉄刀、鏃(ぞく:矢じり)などが出土したといわれているが、それらは不明である。
境町教育委員会
現地では、「初めて」の新鮮な気持ちで上がらせていただきました。
鞍部から前方部(南)方向を。
こちらは後円部。
後円部墳頂の様子。
北東方向に、広がる低地が望めました。
東隣には、古墳がありそうな雰囲気の林。
後円部から見る前方部方向。
こちらはおそらく同様の位置からでの、2016年の春の様子。
南西方向にも雰囲気のある木立。
西方向の畑。
北西にも雰囲気のある木立。
後円部先端側の斜面の様子。
裾から見上げて。
北東裾側から。
以前も同じような位置から撮っていました。
後円部北側の小径を東に降りていくとシンプルな橋に。
下流方向。
上流方向。
橋の向こうの平野の奥には、筑波山も。
2025年9月中旬訪問