墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

大室古墳群(大室谷支群)その3 長野県長野市松代町大室

前回の続き、大室谷支群のムジナゴーロから。

苔むした積石塚の神々しさ。

f:id:massneko:20220415151346p:plain

 

墳頂に箱式石棺が見えていました。

f:id:massneko:20220415151414p:plain


右手斜面に170号墳、斜面上に171号墳。

f:id:massneko:20220415151435p:plain

 

169号墳。表示板があるのでわかります。

f:id:massneko:20220415151448p:plain

 

ムジナゴーロの園路ですが、左に合掌形石棺の表示。

f:id:massneko:20220415151505p:plain

 

説明板もありました。

f:id:massneko:20220415151549p:plain

168号墳
この古墳は石だけを積み上げて造られた5世紀代の積石塚です。埋葬施設は板状の石材を屋根形に組み合わせた合掌形石室と呼ばれる特殊な構造です。
平成5~7年に発掘調査が行われ、古墳に供えられていたと考えられる土器や、馬をかたどった土製品が出土しました。
馬形の土製品は古墳に葬られた人と馬との関係を考える上で非常に重要です。
長野市教育委員会

 

頂部に小さな”屋根”が載る168号墳。ここも苔の具合がきれいです。

f:id:massneko:20220415151529p:plain

 

墳頂を開口している側から。右後ろは167号墳。

f:id:massneko:20220415151604p:plain


手前側の屋根は傾斜が緩くなっていますが、しっかりバランスは保っています。

f:id:massneko:20220415151624p:plain

何年前からこの状態、と思ってしまいます。

 

167号墳は石室上部に穴が開いていました。

f:id:massneko:20220415151657p:plain

 

ブルーシートに触れないように近寄って。

f:id:massneko:20220415151707p:plain

 

カメラを差し入れて。

f:id:massneko:20220415151718p:plain

 

南東側からみた167号墳(右)と168号墳(左)

f:id:massneko:20220415151739p:plain


その先の園路沿いに続く積石塚。

f:id:massneko:20220415151753p:plain

 

石室が露出している155号墳。

f:id:massneko:20220415151809p:plain

 

156号墳。

f:id:massneko:20220415151818p:plain

 

その奥の大きな墳丘は154号墳。

f:id:massneko:20220415151829p:plain

 

お椀を伏せたような形がしっかりと。

f:id:massneko:20220415151902p:plain


開口部と思われるところはブルーシートで保護されていました。

f:id:massneko:20220415151843p:plain


143号墳の脇を通って林道に戻ります。

f:id:massneko:20220415151921p:plain

 

林道沿いの、この大きな石は自然石だと思います。

f:id:massneko:20220415151940p:plain

この先が、大室谷支群の最奥のドウサン地区。