墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

大室古墳群(大室谷支群)その2 長野県長野市松代町大室

前回の続き、資料館の奥側の樹林地帯を登っていきます。

f:id:massneko:20220415150053p:plain

 

林道で最初に遭遇したのは209号墳。

f:id:massneko:20220415150109p:plain

 

続いて210号墳。

f:id:massneko:20220415150148p:plain

 

その先の211号墳の墳丘には巨木が2本。

f:id:massneko:20220415150252p:plain

 

円みを帯びた天井石。左は木の根。

f:id:massneko:20220415150303p:plain

 

開口部にカメラを入れて。

f:id:massneko:20220415150317p:plain

 

斜面上側から振り返った211号墳。

f:id:massneko:20220415150358p:plain

 

形のきれいな204号墳。

f:id:massneko:20220415150430p:plain

 

石室が露出した205号墳。

f:id:massneko:20220415150442p:plain

 

林道沿いに200号墳。

f:id:massneko:20220415150452p:plain

 

回り込むと石室が。

f:id:massneko:20220415150506p:plain

 

しゃがんだ位置から201号墳。

f:id:massneko:20220415150523p:plain


200号墳は天井石消失タイプ。

f:id:massneko:20220415150535p:plain

 

開口部側からの200号墳。

f:id:massneko:20220415150548p:plain

 

杉林の中、墳丘があちこちに。

f:id:massneko:20220415150600p:plain


ここが林道からの分かれ道。ムジナゴーロへ進みます。

f:id:massneko:20220415150613p:plain

 

さっそく、大きく開口する197号墳が。

f:id:massneko:20220415150643p:plain

 

内部の様子。

f:id:massneko:20220415150704p:plain

 

フラッシュで。

f:id:massneko:20220415150729p:plain

 

その先には、苔むした積石塚・195号墳。

f:id:massneko:20220415150816p:plain

 

墳頂の様子。中央に露出した石室が。

f:id:massneko:20220417220802p:plain

 

いくつも墳丘が連なります。

f:id:massneko:20220415150851p:plain

 

187号墳。

f:id:massneko:20220415150900p:plain

 

その先に、まるで公園の遊具のようにきれいに整えられた墳丘が。

f:id:massneko:20220415150923p:plain

 

回り込むと開口部があった186号墳。

f:id:massneko:20220415150945p:plain

 

石室も広々です。

f:id:massneko:20220415151001p:plain

 

185号墳は名残りのような積石塚。

f:id:massneko:20220415151022p:plain

 

続いて184号墳。

f:id:massneko:20220415151035p:plain

 

苔のむし具合が芸術的では。

f:id:massneko:20220415151046p:plain

 

182号墳。その奥に183号墳のサイン。

f:id:massneko:20220415151117p:plain

 

谷の左右の、急な斜面にも墳丘があるようです。

f:id:massneko:20220415151141p:plain

 

180号墳。

f:id:massneko:20220415151154p:plain

 

天井石が残る177号墳。

f:id:massneko:20220415151209p:plain

まだまだ続きます。