墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

金山古墳 大阪府南河内郡河南町芹生谷

今回からは、2022年の4月末日に参加した「まりこふんと行く世界遺産古市古墳群 古墳にコーフン!バスツアー」の様子を。

 

天王寺公園の南側駐車場に集合し、大型貸し切りバスに乗車してスタート。

 

車中は、まりこふんさんのMCや歌で大盛り上がり。

 

最初の訪問地は金山古墳。

 

高いテンションで到着。天気も最古ー(サイコー)でした。

 

金山(かなやま)古墳の墳形は、全国でも非常に稀な「双円墳」

円墳が2つ連なる形です。

 

くびれ部の階段から登ります。

 

周堤の北寄りにあった説明板。

金山古墳
金山古墳は双円墳(ひさご塚または二子塚ともいう)で、南丘が北丘よりやや大きい。北丘の横穴式石室には、家形の石棺が二つ納められていて、二つとも同形である。周囲の壕は現在田畑になっているがその壕跡ははっきりわかる。
双円墳は、わが国では例が少なく、造営は、古墳時代の後期ー6世紀の終り頃と思われる。
河内ふるさとのみち 河内町

 

河南(かなん)町のサイトによれば、墳丘の全長は85.8m、南丘が径55.4・高さ9.4m、北丘が径38.6m・高さ6.8m。

金山古墳/河南町ホームページ

 

左が北丘、右が南丘。

 

さらに引いた位置、北丘側の堤から。

 

北丘の墳頂から北方向の眺め。

中央奥の白い塔はPL教団の大平和記念塔。

 

北丘墳頂から南丘、南東方向を。

 

北丘の南側裾に石室開口部があります。

 

柵の内側は石積みの斜面。柵の後ろが石室開口部。

前出の河南町の解説によれば手前の斜面は、くびれ部西側へとつづく墓道(通路)で、石室入口をふさいだあと埋められたものだそうです。 
「この部分だけ埋葬直後の姿に復元」しているので、テラス面での不自然な凹みとなっているようでした。

 

北丘の横穴式石室を覗くと、凝灰岩製の家形石棺が2個。石室長は約10m。


大きな石棺がみっしり納められています。

奥の石棺の蓋石の突起が驚くほど整っていて、作りたてのような印象でした。

石室や石棺の中はすでに盗掘されており、わずかにガラス玉、耳輪、馬具、鉄刀、土器の破片のみが出土したそうです。

この後に訪ねた、近つ飛鳥博物館で見た金山古墳の石棺レプリカ。(奥壁側からの視点で、棺身の四角穴は解説のためのもの)

 

金山古墳の南丘墳頂から、北丘側を。

 

南丘側の堤から。左奥が北丘。

河南町のサイトによれば、この南丘でも墓道が検出され横穴式石室の存在がわかっているそうですが、未調査で大きさ等は不明とのこと。

 

小さい方の北丘からあれだけの石棺が見つかっているということは、大きい方の南丘では…