墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

臼塚古墳 大分県臼杵市大字稲田

前々回の丸山古墳のすぐ近くに、全長87mの前方後円墳・臼塚(うすづか)古墳があった。 後円部先端側の裾から。 

f:id:massneko:20200801231401p:plain

 

墳長には、なかなか大きな社殿がある。 

f:id:massneko:20200801233200p:plain

 

後円部裾に沿って道路がカーブ。

f:id:massneko:20200801231317p:plain

 

パノラマで。右が後円部、左が前方部。

f:id:massneko:20200801231430p:plain

 

くびれ部に参道が。鳥居の扁額には「臼杵神社」

f:id:massneko:20200801231509p:plain

 

鳥居をくぐってすぐ左手に手書きの説明板。 

f:id:massneko:20200801231543p:plain

県指定史跡 臼塚古墳
昭和23年9月10日指定
重要文化財 石甲
昭和51年6月5日指定
臼塚古墳は全長87m、後円部径45m、推定前方部幅45mの前方後円墳で、後円部から大小2基の石棺(全長2.85m、全長2.25m)が発見され、福商品として「位至三公」の銘がある双竜鏡、獣帯鏡(両鏡とも伯戴鏡)、鉄剣、鉄刀、鉄鉾、短甲片、勾玉、貝輪が納められていた。古墳のかたちや副葬品から古墳時代前期(5世紀前半)に築造されたものと推定される。
古墳のくびれた部分には大分県内では臼杵の古墳にしか見られない石甲(短甲形石人)2基が立てられている。
臼杵市教育委員会

 

その先に、写真や図が豊富な説明板。

f:id:massneko:20200801231610p:plain

大分県指定史跡 臼塚(うすづか)古墳
所在地:臼杵市大字稲田字西平
築造年代:5世紀前半~中頃
形状:前方後円墳 全長約87m
埋蔵主体:舟形石棺(2基)直葬
臼塚古墳は、古墳時代において大野川東岸から豊後水道沿岸部にかけての広大な領域をしていた海部一族の族長(首長)の墓とみられる前方後円墳です。現在、臼杵神社の社殿が建てられている部分が後円部にあたり、大正4年(1915)に、この頂上部から大小2基の舟形石棺が発見されました。両石棺の内部には男女一体ずつ、合計4体が葬られており、出土した頭骨の外耳道(耳の骨)には、潜水作業を行う人々によくみられる骨腫(骨の突起)があることがわかりました。こうしたことから臼塚古墳に葬られた人たちは、海を生活の舞台とするとともに高い航海技術を持ち、九州の古墳文化に強い影響を与えながら、沿岸地域の豪族たちとも深い関係を築き成長した人々であったようです。
副葬品としては、人骨のほかに「位至三公鏡」「獣帯鏡」(ともに臼杵市指定有形文化財)と呼ばれる銅鏡がそれぞれ1枚ずつ、さらに貝輪(腕飾り)鉄製の鎧(短甲)、鉄鉾、鉄剣などが発見されています。
石棺の形状は山陰。北陸地域の舟形石棺と同系統のものです。また、ここに置かれてある2基の石人は短甲を模したものであり、九州内では最も古いとされています。
臼杵市教育委員会

 

その向かいに、不思議な形の石造物2体。 

f:id:massneko:20200801231648p:plain

 

もとは後円部上に立っていた石甲だった。 

f:id:massneko:20200801231716p:plain

国指定重要文化財
石甲(二)
昭和51年6月5日指定
県内でも非常に珍しく、臼杵の臼塚・下山の両古墳にのみ認められるものである。2基とも凝灰岩製で、車輪石状の台石に差し込まれたような状態で立っている。また、両石甲の正面が、後円部に位置する2基の石棺に相対していたところから、この石甲は石棺の被葬者を悪霊などから守る表象としての武人をあらわしたものと考えられている。胸部や草摺部が大きく張り、非常に形の整った姿に仕上げられている方は、総高1.64mをはかる。表面には丁寧な削りや叩き調整の痕跡が明瞭に認められる。胸部・草摺部分の張りが弱い方は、総高約1.63mをはかる。風化の影響も手伝ってか作りはやや稚拙な感じを受ける。2基の石甲の形態的な相違は、時間的な差として考えられている。年代としては、2基とも古墳の年代と同じく5世紀前半の作と推定されている。
臼杵市教育委員会

 

墳丘を荘厳する石造物は、福岡県八女市の岩戸山古墳の石人が著名(東博に1体あり)だが、石を彫って造り上げたこの甲も迫力があった。

f:id:massneko:20200801231753p:plain

 

鑿の跡や、朱の色がよく残る。

f:id:massneko:20200801231844p:plain

 

副葬品としてではなく、墳丘を目立たせるための甲。

f:id:massneko:20200801231910p:plain

 

埴輪の甲が立っていた古墳もある。(群馬県・白石稲荷山古墳)

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/294827

 

くびれ部についた石段を上がる。

f:id:massneko:20200801232014p:plain

 

上がったところには樟の御神木。 

f:id:massneko:20200801232039p:plain

 

左奥が前方部。雨で草が濡れていたので、この距離のみで。

f:id:massneko:20200801232138p:plain

 

くびれ部から後円部にかけて、拝殿と本殿が載る。

f:id:massneko:20200801232110p:plain

 

本殿の隣では覆い屋の下に石棺が並んでいた。

f:id:massneko:20200801232206p:plain

 

その説明板。 

f:id:massneko:20200801232251p:plain

石棺
この2基の石棺は、元、後円部に位置していたものである。大正時代、墳頂部にあった大木が倒れ、その際、根によって地上に持ち上げられたことによって露出したと言われている。昭和2年、調査が行われ、大きい方の石棺内部から2体分の人骨と舶載鏡2面(位至三公鏡・獣帯鏡)、鉄剣・鉄刀。鉄矛などの副葬品が、小さい方の石棺からは、人骨1体と鉄剣・鉄刀、短甲片などの副葬品が発見されている。2基の石棺は、凝灰岩製の舟形石棺である。両石棺とも身・蓋部分を刳り抜いてつくっている。大きい方は、全長2.85m、蓋身部分側面に3個の縄掛突起を有している。小さい方は、全長2.25mで長側面に2個の縄掛突起をもっている。また、蓋部表面には、四周を縁取りするため、その内側を一段掘り下げた押縁の表現が施されている。
臼杵市教育委員会

 

実測図部分。 

f:id:massneko:20200801232320p:plain

 

右側の大きい方。男女2体の人骨が見つかった方。 

f:id:massneko:20200801232410p:plain

 

少しばかり小さい、左の石棺。

f:id:massneko:20200801232349p:plain

 

後ろから。

f:id:massneko:20200801232444p:plain

 

石棺内側には朱の色が残る。 

f:id:massneko:20200801232518p:plain

 

 斜度の整った蓋。平面を削り出すだけでも大変だったと思われる。

f:id:massneko:20200801232542p:plain

 

前出の説明板にあった写真。野ざらしだったころの石棺。 

f:id:massneko:20200801232621p:plain

 

石甲(ここには石人とある)も雨ざらし。石だから風雪に耐えられたのだろう。

f:id:massneko:20200801232646p:plain

 

覆い屋の後ろに残った後円部の頂部。 

f:id:massneko:20200801232717p:plain

 

その後円部上へ。 

f:id:massneko:20200801232746p:plain

 

半円状に残った後円部墳頂。

f:id:massneko:20200801232814p:plain

 

後円部から先端側方向を。

f:id:massneko:20200801233006p:plain

 

その右側を。 

f:id:massneko:20200801232938p:plain

 

さらに右方向を。 

f:id:massneko:20200801232902p:plain

 

墳頂から前方部方向の、臼杵神社と石棺の覆い屋。 

f:id:massneko:20200801233039p:plain

 

目を上げると、御神木の樟。

f:id:massneko:20200801233119p:plain

 

下記の大分県観光情報公式サイトにも臼塚古墳の詳しい解説があるが、臼杵(うすき)という地名が、ここの石甲(石人)が臼(うす)と杵(きね)に見立てられたことに由来するとの興味深い説も紹介されていた。

https://www.visit-oita.jp/spots/detail/5578