墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

清瀧神社・富士塚 千葉県浦安市堀江

今回も浦安の富士塚。

 

清瀧(せいりゅう)神社は東西線の浦安駅から徒歩5分の場所、境川の右岸に鎮座する。

 

一昨年は家族で初詣させていただいた。

 

社殿に向かって左側、鳥居の先に富士塚がある。

 

塚の前には一対の燈籠も。

 

こちらも登拝はできない。苔で麓は緑になりつつあった。

 

大正11年(1922)7月に、従来からあった山が改築造されている。

 

後ろ側には大沢崩れも表現されていた。

 

境内の外から。

 

清瀧神社の富士塚のそばには「水準標石」の土木遺産がある。

 

その説明板。

掘江水準標石
この水準標石は、江戸川や利根川の水位の基準点として設置されたものです。
明治政府は、明治5年(1872)オランダから水工技師団を招きました。そのうちの一人、リンド(I.A.Lindo;1848~1941)が河川計画作成のための第一歩として、この地から水準測量を始め、「堀江水準標石」を設置しました。リンドは、測量の結果、この標石の頂点の高さを基準として江戸川河口の水位ゼロ点の高さをY.P.(Yedogawa Peil;江戸川工事用基準面)としました。Y.P.は、130年以上経った現在も両河川の水位の基準となっています。
Y.P.は、現在の基準となっている東京湾中等潮位T.P.より0.8402m低くなっています。
堀江水準標石は、歴史的土木建築物として、歴史的・学術的に価値が高いとの判断から、平成19年(2007)11月18日、(社)土木学会より選奨土木遺産として認定されました。
平成20年(2008)1月 浦安市・浦安市教育委員会・浦安市観光協会

 

 

浦安市には3つの富士塚がある。前回の豊受神社、今回の清瀧神社、そして当代島にある稲荷神社に。稲荷神社の富士塚には登拝できる。3年前のエントリに載せていた。