前回の不孝寺塚古墳からは1㎞ほど西北西へ進み、東から延びる舌状台地のほぼ先端の熊野古墳を訪ねました。
道路際の見学しやすい墳丘。裾の一部はその道路で削られていますが。
きれいな説明板がありました。
岐阜県史跡 熊野古墳
岐史第43号(昭和32年3月25日指定)
熊野古墳は、可児川と久々川に挟まれた東西に延びる丘陵の裾野近くに立地している。石室は南西方向に開口し、玄室部分は天井石がほとんど露出している。これまでの発掘調査により、規模は直径もしくは一辺が約30m、高さは約5mと推定され、規模や副葬品などから可児地域の首長墳とみられている。従来は円墳とされてきたが、可児・加茂地域の同時期の首長墳の傾向を鑑みると、方墳である可能性も否定できない。
出土品は、須恵器、土師器、鉄鏃、刀子、直刀、金銅装大刀がある。中でも金銅装大刀は、柄に列点で蕨手文が描かれた金銅板が巻かれ、刀身がV字形に折り曲げられる意図的な破壊行為が行われたと考えられる。
熊野古墳の名称は、かつて墳丘上に熊野神社が祀られていたことに起因する。
残存墳丘;南北約17m・東西約16m・高さ約3.5m
主体部構造:横穴式石室(単室片袖式)、残存部13.32m・玄室長さ4.49m・玄室最大幅2.10m・床面からの高さ最高3.84m
築造年代:7世紀前半
令和4年3月 可児市
蕨手文が見事な金銅装大刀。
開口部側から。
なかなか大きな横穴式石室ですが、中には入れません。
ズームで奥壁を。右手側が玄門の袖でしょうか。
ロープに沿って一回りします。
開口部背後側から。大きな切株が複数ありますね。
そこから振り返っての北西方向。もう可児市中心街でビジネスホテルが複数見えます。900mほど先に可児市役所。
北から。
一回りし終わって、再度南東側から。
道路を南に少し進んで振り返った熊野古墳の裾(左奥)
県のサイトにも解説があります。
熊野古墳[くまのこふん] - 岐阜県公式ホームページ(文化伝承課)
2024年12月上旬訪問