墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

岡田山1号墳 島根県松江市大庭町

岡田山1号墳は八雲立つ風土記の丘の北東端に立地。

前回の2号墳から北へ振り返ると、1号墳が前方部をこちらに向けています。

 

6世紀後半に築かれた全長27mの前方後方墳です。

「額田部臣」の銘文のある大刀が副葬品として出土。

岡田山1号墳
岡田山1号墳は6世紀後半に造られた前方後方墳で、昭和40年(1965)に国の史跡に指定されています。
大正4年(1915)に発見され、昭和45年(1970)には発掘調査が行われました。調査の結果、墳丘は全長24mで2段に造られ、墳丘斜面には葺石を貼り、後方部に円筒埴輪と子持壺が並べられていたことがわかりました。
後方部の中央に全長5.6mの横穴式石室があり、玄室の四壁に持ち送り式技法が採用されていることと、柱石を持つ両袖式であることから、九州地方の石室との関わりが指摘されています。
貴重な副葬品
岡田山1号墳では多くの副葬品が発見されています。石室からは中国製の内行花文鏡、装飾付大刀4本、鉄鏃などの武器や刀子のほか、金銅製の馬具が出土しました。墳丘からは須恵器の子持壺、円筒埴輪などが発見されています。昭和58年(1983
)には大刀の一本から「額田部臣」の銘文が発見され、全国的な話題となりました。
大正時代に発見された出土品は昭和60年(1985)に国の重要文化財に指定されています。

※副葬品は展示学習館で展示しています。
※石室内部の見学を希望される方は展示学習館受付へお越しください。

 

長軸は、ほぼ南北。

 

後方部の北西角から。右奥が前方部。

 

後方部先端を北側から。


その背面側は丘陵の端。


後方部の北東角から。左奥へ前方部。

 

後方部の西側面に横穴式石室が開口。


石室や出土した大刀の解説。

埋葬状況について
後方部の中央に全長5.6mの横穴式石室があり、内部に小型の組合式家形石棺と、仕切り石で囲まれた副葬施設が供えられています。副葬された4本の大刀は、この施設に並べられた状態で見つかったと言われています。その他の副葬品は石棺内や石棺の横に置かれていました。
銘文について
この大刀は刀身の約半分を失っていますが、残っている長さは52㎝あります。刀身は彫り込んでそこに銀を埋め込むことによって「各田卩臣□□素□大利□」の文字が刻まれていました。頭の四文字は「額田部臣」と読むことができ、この額田部臣は、額田部(部民)と呼ばれた人々の集団をとりまとめ、臣という称号が与えられた額田部のリーダーを意味しています。
この大刀の発見は部民とそのリーダーの実在を示す最古の資料となり、我が国古代の社会制度のひとつである「部民制」「氏姓制」の成立時期を考えるうえで極めて貴重な発見となりました。

 

開口部の扉には鍵が。

が、説明板にあるように鍵を借りて中に入れます。

実は駐車場に着いてまずここに来てしまったので、古墳と展示館との間を2往復したのでした。

 

中は結構狭く、しゃがんだ姿勢のまま羨道を進みます。

 

玄室では石棺の手前に板石が立てられています。

 

解説板の復元図では石棺とこの「仕切り板」との間に大刀などが置かれていたようです。

 

奥壁の様子。

 

石棺蓋には縄掛け突起。

 

さきほどの復元図には石棺の身の短辺側に石板が無いのですが、これは解説のためなのかもともと無かったのか…

 

石棺前から振り返った羨道。

 

出る時もしゃがんで。左脇の板石は扉?床材?石棺材?

 

外には閉塞石も置かれていました。