墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

宮が尾古墳 香川県善通寺市善通寺町

宮が尾古墳は前回の王墓山古墳と同じく有岡古墳群に属する国指定史跡。

王墓山古墳の南西1㎞ほどの、やはり県道に面しています。

駐車場脇に説明板。

f:id:massneko:20211114220609p:plain

宮が尾古墳(6世紀後半)
宮が尾古墳は大麻山東麓部に6世紀後半に築かれた、横穴式石室を主体部とする後期古墳です。
石室の規模は全長9m、玄室長4.5m、幅2m、高さ2m、羨道長4.5m、幅1.2m、高さ1.7mで、盗掘のため副葬品は失われていましたが、昭和41年の発掘調査で、中四国地方では極めて珍しい線刻壁画で装飾された古墳であることが確認されました。
壁画の内容は人物で船・騎馬人物など様々ですが、人物群が描かれている部分は□の多い古代の葬送儀礼である殯の様子を表現したものではないかと考えられています。
兼愛では坂出市の鷺の口古墳や善通寺市内の岡古墳群などでも線刻画が確認されていますが、宮が尾古墳の線刻画は、他のいずれのものよりも内容が充実しており、古墳時代の葬送儀礼の一端がうかがえるだけでなく、当時の風俗を直接私達に伝えてくれる貴重な資料なのです。
善通寺市 平成4年度

 

駐車場から見えていた墳丘。

f:id:massneko:20211114220632p:plain

 

墳丘の手前側に、天井の開いた石室がありました。

f:id:massneko:20211114220652p:plain

 

この宮が尾2号墳は、1号墳調査中に偶然見つかったそう。

f:id:massneko:20211114220905p:plain

宮が尾2号墳
平成6年、地中に埋没していた宮が尾古墳を掘り出した時に偶然発見された古墳です。大部分が壊れていましたが、平成7年度の調査で宮が尾古墳と同時に造られたことが判明しました。

 

開口部前に立って。

f:id:massneko:20211114220704p:plain

 

玄室内でしゃがんで。

f:id:massneko:20211114220717p:plain

 

奥壁を背にしゃがんで。

f:id:massneko:20211114220747p:plain


奥壁の後ろに立って。

f:id:massneko:20211114220806p:plain

 

2号墳越しの1号墳。

草刈りの作業中でした。

f:id:massneko:20211114220819p:plain


美しく復元された墳丘です。

f:id:massneko:20211114220930p:plain

 

すぐ脇に、石室がスケルトンで復元されていました!

f:id:massneko:20211114220956p:plain


1分の1レプリカを玄門側から。

f:id:massneko:20211114221013p:plain

 

絵が刻まれた奥壁。忠実に復元されているようですが…

f:id:massneko:20211114221025p:plain

 

その線刻画の解説です。

f:id:massneko:20211114221136p:plain

宮が尾古墳の線刻画
宮が尾古墳の横穴式石室内部には線刻の壁画が残っています。墓室突き当りの巨石には、人物群・大勢の人が乗った船・馬に乗った人物・船団などが、まるで物語絵巻のように描かれています。西側の壁には刀を持った人物の姿も見えます。
特に重要なのは、奥壁の上部に描かれた小さな家を取り囲む5人の人物です。当時の葬式の様子を描いた珍しい壁画として注目されています。(後略)

 

たまたま、絵が刻まれたのに割れてしまった同じ石の破片が1号墳・2号墳に使われていたので、両古墳が同時期に築かれたことがわかった、という解説。

f:id:massneko:20211114221120p:plain

宮が尾古墳と2号墳
宮が尾古墳は入口が崩れて埋まっていました。また羨道部も一部壊れかけていたので、一度石を外して修理したとき、古墳の盛り土の中から絵が描かれた石が2つ見つかりました。古墳づくりの最中に壊れてすてた石の一部で、絵は石室の奥壁のものと同じ小さな家、そして靫、矢などの道具でした。
2号墳の石室でも絵画のある石が見つかりましたが、それは、宮が尾古墳の盛り土の中から見つかった壊れた石の一部でした。壊れた石の破片が両方の古墳に使われていたのです。このことから両方の古墳が同時に造られたことがわかりました。
古墳時代の終わり頃になると、豪族以外にも力を持った人たちが増えてきます。この人たちも古墳を造るようになり、たくさんの古墳が山裾などにならべて造られました。これを群集墳と呼んでいます。
ふつう、人が亡くなってから墓を造りますが、群集墳の場合は埋葬する人がいなくても、同時に何基もの古墳を造ることがあったようです。宮が尾古墳の盛り土の中と2号墳の石室内から見つかった絵の描かれた石は、古墳を計画的に配置したことを初めて証明した貴重な資料です。

 

古墳を築いている様子をいきいきと描いた図も!

f:id:massneko:20211116185003p:plain


こちらがその開口部。

f:id:massneko:20211114221209p:plain

 

扉は施錠されています。

f:id:massneko:20211114221232p:plain

 

柵の間から羨道を。

f:id:massneko:20211114221250p:plain

 

フラッシュで奥壁も。

f:id:massneko:20211114221305p:plain

 

1号墳(右)と2号墳(左)

f:id:massneko:20211114221351p:plain


1号墳(宮が尾古墳)墳頂から2号墳。真正面に我拝師山。

f:id:massneko:20211114221332p:plain

 

善通寺市のサイトによれば、宮が尾古墳の北隣の御館神社も古墳に建てられたものとのこと。石室は4月29日の「古墳の日」に公開されるそうです。

善通寺市デジタルミュージアム 宮が尾古墳 - 善通寺市ホームページ