墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

青ノ山山頂古墳(8号墳・9号墳) 香川県綾歌郡丸亀市土器町

前回の青ノ山山頂古墳の続きです。

1号墳から駐車場に戻る途中の南向き斜面にも、なかなか見事な横穴式石室跡がありました。

f:id:massneko:20211114215648p:plain

 

奥壁を。

f:id:massneko:20211114215706p:plain

 

奥壁を背にして。西を向いています。

f:id:massneko:20211114215721p:plain

 

奥壁の背後に回り込んで。玄室はL字型に曲がります。

f:id:massneko:20211114215747p:plain

f:id:massneko:20211114215813p:plain

 

解説は石に刻まれていました。

f:id:massneko:20211114215830p:plain

青ノ山8号墳
この古墳は直径約13mの円墳です。
昭和57年に発掘調査が行われたその結果、横穴式石室を埋葬主体とする古墳時代後期(6世紀後半)の古墳であることが確認された。特異なL字型とした石室は、県内ではまれで青ノ山6号墳とこの古墳の2基だけである。玄室には棺台と推定される石が6個遺存している。また、玄室と羨道の境には仕切石があり、副葬品の多くがその周囲に集中していた。
一般的に横穴式石室をもつ古墳は個人の墓ではなく有力な豪族の家族墓と考えられ、比較的低い丘陵に築造されているが、この古墳のように山頂付近にあるものは珍しい。
石室規模
玄室:奥行2.1m、幅1.5m、高さ1.6m以上
羨道:長さ4m、幅1m
出土品
須恵器:杯蓋7、杯身5、短頸壺4、直口壺1、台付長頸壺1、提瓶1、𤭯1
装身具:金環1、管玉2、小玉5、ガラス製臼玉8
鉄製品:刀子2、鉄鏃数本
昭和59年3月 丸亀市教育委員会

 

西側には丸亀市街が広がっていました。左の木の背後が丸亀城。

f:id:massneko:20211114215848p:plain

 

8号墳の先に6号墳。

f:id:massneko:20211114215930p:plain

 

その説明板。

f:id:massneko:20211114215940p:plain

青ノ山9号墳
本墳は、標高211mに立地し埋葬主体は斜面に対して直角に掘り込んである。
現状は、玄室の基底石がわずかに残存しているだけで出土品は検出されなかった。築造時期は古墳時代終末期ごろ(7世紀初)である。
標高220mを越える山頂付近に、この時期の古墳が所在するのは県下でも珍しい。
石室規模:玄室長2.6m、幅0.9m
丸亀市教育委員会

 

どこが基底石かはわかりませんでした。

f:id:massneko:20211114215954p:plain

 

駐車場に降りる最後の階段上からは、南方向に讃岐富士(飯野山:標高422m)

f:id:massneko:20211114220044p:plain


カメラ(RX100 )でも。

f:id:massneko:20211114220103p:plain

 

今、検索していて、7号墳は青ノ山の南麓にあることを知りました。

 

さらに南の裾には4世紀初頭に築かれた全長55mの吉岡神社前方後円墳があることも!

やはり再訪せよとのことでしょう。

 

丸亀市サイトに解説があります。

観光・イベント・スポーツ:歴史・文化財:吉岡神社前方後円墳 | 香川県 丸亀市