墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

大田区立勝海舟記念館(旧 鳳凰閣・清明文庫) 東京都大田区南千束

大田区の洗足池のそばに、勝海舟記念館がオープンしたので訪ねてみた。 

最寄りは池上線の洗足池駅だが、家からの路線ルートでは最短だった大井町線の北洗足池駅で下車。駅を出ると高さ2.6mのガードがあった。

 

ガードへのアプローチには簡易な注意喚起が。

 

通り沿いには”看板建築”も。

 

駅から南側には台地を下る形になる。

 

上記と別の枝道。記念館への道。

 

下った先で再び上るU字谷。右が洗足池公園。

 

洗足池公園を背にして、川跡のような細道もあった。

 

上った先に勝海舟記念館。9月17日にオープンしたばかり。

 

建物外観は4年前に見学していた【2015年10月時点】 

f:id:massneko:20151029130758j:plain

 

ベースの建物は昭和3年築の鳳凰閣・旧清明文庫で、前回訪問時の説明板には「文化財として保存及び活用法方を検討し、整備を進めていく予定」と書かれているだけだった【2015年10月】

f:id:massneko:20151029131013j:plain

 

新たにバリアフリー対応の施設が横に付き、きれいに生まれ変わった。

 

正面から。 外壁の色などは当初のものに復元されているそうだ。

 

4年前に訪ねた時の色【2015年10月】

f:id:massneko:20151029130634j:plain

 

玄関扉の周りの煉瓦タイルが美しい。

 

V字形の枠デザインが玄関扉と呼応する。

 

正面に向かって左側の壁面。

 

反対の右側の壁面は、ガラス天井の下の「室内」となっている。 

 

よく見ると、あえて目立たせた補修の跡が。

 

外壁に関する説明板。

外壁
外壁面は3層に分かれて、基壇部と上段部が“人造大理石洗い出し仕上げ”、中段部が“リシン掻き落とし仕上げ”となっています。これらは昭和初期から一般的に用いられるようになったモルタル系仕上げです。
改修前は既存仕上げの上に塗装が施されていましたが、塗装材を丁寧に剥がして、建設当時の仕上げの状態に戻しました。
当時の材料や色味、年月を経て醸し出される風合いをご覧いただけます。一方、所々色が異なる部分は建設当時の仕上げ材の色合いに合わせて復原し補修した箇所です。

 

窓の解説も。


既存の窓枠はスチール製です。現代の見慣れたアルミ製のサッシと比べて枠が細いのはガラスが直接取り付けられているからです。
建設当時のガラスが一部残っており、1枚ずつ外して再利用しました。上の写真の左側の建具に入っています。当時の透明ガラスは現代とは製法が異なり、像が歪んで見える特徴があります。

 

展示室の案内図。

 

入館料は一般300円。

https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hakubutsukan/katsu_kinenkan/kinenkan/index.html

 

1階に詳細な展示室があり、2階の講堂で映像資料を鑑賞できる(どちらも撮影不可)

幕末から明治にかけて日本の針路に関わった人物だけあって、人となりだけでなく、近代日本の歴史がわかりやすい形で学べる充実の施設でした。体験型もあって面白いです。

https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hakubutsukan/katsu_kinenkan/kinenkan/index.files/0815brochure_all.pdf

 

展示室の南側に玄関ホール。

 

振り返っての玄関扉と床の六角形タイル。

 

玄関扉の脇壁には布目タイル。

 

天井には漆喰細工。

 

玄関から2階講堂への階段。

 

階段脇に建物の解説。

清明文庫の建物
この建物は昭和3年(1928)に竣工し、外観は正面中央部のネオ・ゴシックスタイルの柱型4本が特徴的で、内部はアールデコ調の造作がされている折衷洋式の建物です。
用途や間取りの改変や破損部の修理が重ねられていますが、内外とも竣工時の意匠や仕様、建具が良好な状態で残っており、昭和初期の建築様式と技術を残す貴重な歴史的建造物です。ただ、設計図は残っておらず、設計者もわかっていません。残されている大正3年(1914)当時の図面では、一部は木造の設計でしたが、当時普及が進み始めたコンクリート造に変更され、現在に至っています。

外観
ネオ・ゴシックの建築様式は「高い塔」「細い柱」「尖ったアーチ」が特徴で、旧玄関上から垂直に伸びる4本の柱型には、その特徴が色濃く反映されています。
軒にはエジプト復興洋式のコーニス(水平の突出部分)があり、垂直な壁面から滑らかなカーブを描き外側にせり出しています。
旧玄関は手押し扉で、アールデコ様式である草花の紋様がデザインされ、扉を取り囲むように壁面と同色のタイルが貼りめぐらされています。

玄関・内装
一階の玄関部分は、概ね竣工当時の様子を残しています。床のタイルは幾何学文様のモザイク長、腰壁の緑黄職の泰山風タイルは一枚一枚手作りで、和の要素を加えています。手摺は木製で、アールデコ調の装飾が施され、滑らかな曲線を描いています。
1階、2階の階段室ドアの欄間には、植物をモチーフにしたと思われる幾何学文様の格子と装飾ガラスがはめ込まれています。
直線的なネオゴシックスタイルの外観に対する対比が興味深い建物です。

旧貴賓室
腰壁を木製パネル、床を寄木貼り、天井を漆喰塗りで大きく折り上げていることから、格式高く設けられたことがうかがえます。
天井は後年取り付けられていた蛍光灯を撤去し、石膏装飾による美しい中心飾りを蘇えらさせました。
床の寄木貼りは成形された木材が巧みに組み合わされ、美しく敷き詰められていました。既存の床材は傷みや破損があったため、既存と同じ樹種の新しい材料を使って復原しています。なお、比較的状態の良い既存床材の一部は保存しています。

 

手すりの親柱、そっとなでさせていただきました。

 

その床面には、とても凝ったモザイク模様。

 

踊り場から振り返って。

 

折り返しの手すりも優美。

 

踊り場から上を。

 

2階貴賓室には勝海舟の銅像。

 

後ろにはオリジナルの床面木組みが展示されていた。

 

2階階段ホールから外を。

 

間近で見ると仕上げの丁寧さがわかる。

 

振り返っての講堂は広々としていた。

 

勝海舟が明治23年(1890)築の洗足軒の模型。路をはさんだ向かいの大森第6中学校の敷地にあった。

 

清明文庫の模型も。

清明文庫模型
清明文庫は、大正末~昭和初期に財団法人清明会が設置した、図書館と講堂を兼ねた施設です。この西隣には、海舟の別荘「洗足軒」が移築されていました。
模型では「南洲海舟両雄詠嘆之誌」碑の除幕式に合わせて昭和12年(1937)1月17日に開催された徳富蘇峰の講演会の様子を、その講演録である「洗足留影」の写真をもとに復元しています。また、2階建と3階建が混在する特徴的な構造がわかるように、建物の片側を断面としました。

 

内部まで精巧にできていた。

 

清明文庫についての詳しい解説。

清明文庫の成り立ち
清明文庫は、勝海舟の墓所や別荘「洗足軒」を永久に保存し、関連図書の収集や閲覧、講義の開催等を目的として、財団法人清明会によって設立されました。
江戸開城60周年の記念日である昭和3年(1928)4月11日に竣工し、海舟の事蹟を伝える資料展覧会などが行われ、同8年4月18日には勝家などから寄贈された蔵書の閲覧など、図書館活動が開始されました。しかし、同10年には活動の終結が宣言されています。この僅か数年の間に、清明文庫では延べ約400回にわたる講座が開講され、総聴講者は約4万人にも上りました。
清明会活動の終結後も、清明文庫は公会堂として使用され、昭和12年には、徳富蘇峰が恩師と仰いだ海舟について講演を行っています。

建物の概要
南は2階建て、北は3階建てと構造が異なっているのが特徴です。
建物の南側主要部は2階建てで、1階が閲覧室、2階が講堂として使われていました。一方、3階建ての北側は書庫として使われていました。階高を抑えて1階から3階へ上る階段を設け、収納空間を確保していたようです。

国登録有形文化財としての価値
左右対称の正面中央部に4本の段状の柱型が垂直に伸び、ネオゴシックのスタイルとなっています。柱型の間には、網代組を模した装飾タイルが貼られています。立面は3層に分節され、最上部のコーニスは大きな曲面を描いたエジプト復興式の処理が施されています。外壁の中間部は淡い黄色の洗い出しで仕上げ、外壁の上部と下部は茶色の洗い出しとなっています。

1階の玄関部分は概ね竣工時の様子を残しています。床はモザイクタイル、腰壁には緑黄色の泰山風タイルが貼られています。スティール製の両開き戸は内開きで、外側には手動式のシャッターを備えています。階段の親柱と手すりは共に木製。玄関と部屋を区切る両開きの扉には装飾ガラスがついています。

 

外へ出て、再度外観を。緩い斜面に立地。

 

右側が大森第6中学校。

 

帰り道は洗足池駅へ。途中の図書館の壁面にあった案内図を。

 

駅近くのガード下も再訪した。