前回のつづき。
山政醤油醸造所のレンガ塀を見に行った際に、宝仙寺へ参拝した。
青梅街道の「宝仙寺前」信号から幅広の門前通りを80mほど進むと山門がある。
戦前までは青梅街道寄りに建っていたそう。
境内の周囲の宝仙学園には幼稚園から大学までが揃う。
真言宗豊山派 明王山 宝仙寺は、平安後期の寛治年間(1087~94)、奥州・後三年の役を平定して凱旋帰京の途中にあった源義家が陣中に護持していた不動明王像を安置するために寺を阿佐ヶ谷に建立したことが創建とされ、室町期に当地に移り、江戸期の寛永13年(1636)には三重塔が建立されて将軍の御鷹狩りの休憩所としても有名だったとのこと。
明王山宝仙寺 | あるいてネット -知れば知るほど面白い町・中野-
山門には仁王様がおられる。右に阿形。
こちらが吽形。宝仙寺文化財のご紹介|宝仙寺によれば、阿形は椹澤伸行氏、吽形は関頑亭氏によって制作されたものだそう。
境内には三重塔が聳え立つ。戦災で焼ける前までは寛永年間(17世紀前半~中葉)建立の三重塔が別の場所(中野区立第十中学校校庭)にあった。元の塔とほぼ同じ高さの約20mで平成4年に再建された現在の塔は、奈良法隆寺に範をとった飛鳥様式の純木造建築とのこと。
三重塔のそばには、シャンパンタワーのような石臼の塚があった。
説明板によれば、かつて中野が蕎麦製粉の一大拠点であった名残り。
石臼塚由来
中野区と新宿区との間を流れる神田川には江戸時代から水車が設けられて、そば粉を挽くことに使われていた。
そばの一大消費地となった江戸・東京に向けて玄そばが全国から中野に集められ製粉の一大拠点となり、中野から東京のそば店に供給されたため、中野そばとまで言われるようになった。
その後、機械化により使われなくなった石臼は道端に放置され見向かれなくなっていった。それを見て当山、宝仙寺第五十世住職富田大僧正(宝仙学園創立者)が、人の食のために貢献した石臼を大切に供養すべきであるとして、境内に「石臼塚」を立て供養した。
平成18年12月吉日 中野区商店街連合会、社団法人中野法人会
境内には「中野町役場跡」の石碑がある。明治28年から昭和初期まで、境内に役場・区役所があった。
本堂には、鎌倉期の不動明王を中心に五大明王像が安置されている。
そのご本尊、不動明王とつながる綱がお堂の前まで続いていて、ご縁に預かった。
本堂前から山門側を振り返って。
三重塔の西側には六地蔵と堀江家の墓所。代々中野村の名主だった。
その先には2.4mの弘法大師像が安置される御影堂。
お堂も尊像も平成4年製だが、尊像は奈良・天平期にさかんに行われた漆を大量に使用する脱活乾漆技法で作られているとのこと。
御影堂の西側には高低差のある墓地が広がっていた。
空が広かった。