墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

日拝塚古墳 福岡県春日市下白水南

老司古墳の後は、日拝塚古墳へ。

新幹線車両基地のある博多南駅から500mほど北東の、丘上住宅街にあります。

 

駐車場完備。


古い方の説明板。

国指定史跡 日拝塚古墳

日拝塚古墳は、春日市西部の河岸段丘上に作られた前方後円墳で、墳丘の主軸がほぼ東西を向いています。このため彼岸の時期には、16km東方にある大根地山(おおねちやま)から昇る太陽を拝め、「日を、拝む塚」として地元の人に親しまれて来ました。
残念ながら昭和4年に盗掘を受けましたが、現在その副葬品の大部分は、東京国立博物館に保管されています。昭和51年に国指定史跡となりました。
墳丘の残りがよく、現状で後円部二段・高さ5.5m、前方部二段・高さ4.5m、墳長40m程の前方後円墳に見えます。昭和55年から行われた数回の調査では、周溝が確認され、周溝を含めた全長が61mで、周溝の内側下端を墳裾とすると墳長55mの前方後円墳になることが分かりました。 
周溝は、古墳の周りをほぼ全周しますが、石室入口のある南側に陸橋を持つことや、後円部を巡る周溝が前方部墳丘下まで続くことは、古墳の築造過程を知る手がかりとなり重要といえます。 
内部主体は、花崗岩の巨石を利用した単室の横穴式石室で、規模は奥行き3.6m、幅2.6m、高さ4mです。 
以下のような副葬品が大量に出土しています。

銅鏡:獸形鏡1 
玉類:滑石臼玉12、ガラス丸玉138、ガラス小玉1820、水晶切小玉5、銀製棗形鈴玉26、埋木製切子玉1、琥珀製棗玉3 
耳飾類:金製垂飾付耳飾2、金鐘5 
その他の装身具:金製帯状金具片5、金製花形座金1、銀製板片2
武器:鉄刀2、鉄刀茎部4、鹿角柄鉄刀片2、鉄鉾、鉄石突、鉄鏃91、鍍金環頭大刀柄頭(単龍式)1、銀線片7
工具:刀子1
馬具:鉄製輪鐙6、鉄製轡2(銅張鍍金鏡板付、環状鏡板付)、鉄地銅張鍍金雲珠2、青銅製馬鈴3、鉄製鉸具付兵庫鎖6、環状鉄器2、鉄製鋲留金具破片53
土器:須恵器(子持脚付壺2、装飾付大形器台1、大形器台1、長頸壺3、脚付壺2、高杯3、提瓶1、杯蓋2)、陶質土器(壺形土器1)など 
以上の出土品などから、日拝塚古墳は6世紀前半にこの地域を治めた有力な首長の墓であることがわかります。
春日市教育委員会文化財課

 

前方後円形をきれいに保つ墳丘。墳長40m。墳丘には上がれません。

 

2つ目の説明板。

国指定史跡 日拝塚古墳 
日拝古墳は6世紀前半に造られた前方後円墳です。 
古墳の大きさは、周溝を含めた全長が約62mで、春日市内最大の前方後円墳です。後円部には、巨大な花崗岩を使用した単室の横穴式石室があり、石室の大きさは奥行3.6m、幅2.6m、高さ4mです。 
古墳の主軸が東西方向を通り、彼岸の時期には約16km東方にある大根地山から昇る太陽を拝むことができ、「日を拝む塚」として名前の由来となりました。 
日拝塚古墳は、昭和4年(1929)に盗掘を受けましたが、その後、出土品は回収され、東京国立博物館に保管されています。また、日拝塚古墳から出土したとされる金製垂飾付耳飾は、奴国の丘歴史資料館に展示されています。 

豊富な副葬品 
出土した副葬品は、当時の工芸技術や文化交流を知る上で歴史的に価値が高いものです。被葬者は当時この地域を治めていた首長と考えられ、朝鮮半島産の金製垂飾付耳飾や陶質土器の出土から、朝鮮半島と大和朝廷との間に密接な関係があった人物といえます。 

日拝塚古墳では、以下のような副葬品が出土しています。 
銅鏡:獣形鏡1
玉類: 滑石製臼玉26・ガラス丸玉138・ガラス小玉1820・琥珀製棗玉3
耳飾類:金製垂飾付耳飾2·金環5 
その他の装身具: 金製帯状金具5・金製花形座金1・銀製板片2 武器:鉄刀2・鉄刀茎部4・鹿角装鉄刀柄片2・鉄矛・鉄石突・鉄鏃91・金銅製環頭柄頭1・銀線片7
工具: 刀子1 
馬具:鉄製輪鎧6・鉄製轡2(銅張鍍金鏡板付、環状鏡板付) ・ 鉄地銅張鍍金雲珠2・青銅製馬鈴3・鉄製鉸具付兵庫鎖6・ 鉄製鋲留金具破片53
土器:須恵器(子持脚付壺2・装飾付器台1、大型器台1、長頸壺3・脚付壺2・高杯3・提瓶・杯蓋2)・陶質土器など

魅惑的な装飾品。


後円部先端側から。

 

1段目の裾が角張っていて、後方部的に感じますがこれは削られたですね。

 

グーグルアースで。

 

周溝や”陸橋”跡が示されています。

 

なかなか広い周溝です。

 

側面をパノラマで。

 

ここは飛行機の航路の下のようでした。

 

前方部右裾側から。

 

その背面(南西)側。駐車場は墳丘北側です。

 

そのあたりにあった、新しく読みやすい説明板。

史跡 日拝塚古墳(1976年2月 国指定)

日拝塚古墳は春日市西部の河岸段丘上に造られた6世紀前半の前方後円墳です。墳丘は一部削られていますが、周溝を含めた全長は約61m、墳丘の高さは5.5mです。石室は単室の横穴式石室で、亡くなった人を納める玄室は奥行3.6m、幅2.6m、高さ4mです。昭和4年(1929)に石室内から銅鏡(獣形鏡)、装身具(金製垂飾付耳飾、金製花形座金、銀製棗形鈴玉、水晶製切子玉、琥珀製棗玉、ガラス丸玉、ガラス小玉)、武器(金銅製環頭柄頭、鉄刀、鹿角製鉄刀柄片、鉄矛、鉄刀子、鉄鏃など)、馬具(鉄製輪鐙、鉄製轡、雲珠、青銅製馬鈴、鋲留飾金具片など)、須恵器(子持脚付壺、大型器台、長頸壺、提瓶、高杯など)、陶質土器(壺) など首長墓にふさわしい内容の副葬品が多量に出土しました。現在、東京国立博物館に保管されていますが、この時に出土したとされる金製垂飾付耳飾を春日市奴国の丘歴史資料館で展示しています。
古墳の名前の由来は墳丘の主軸がほぼ東西を向いており、彼岸の時期には16km東方にある大根地山(筑紫野市)から昇る太陽を拝めることから「日を拝む塚」として、日拝塚古墳と呼ばれています。 
※墳丘保護のため、古墳の上には登らないでください。
※石室内の見学を希望する方は、事前に春日市教育委員会文化財課 (奴国の丘歴史資料館) まで連絡ください。 
2016年3月 春日市教育委員会

 

後円部に横穴式石室をもちます。

 

普段は閉鎖されている石室。


教育委員会文化財課に事前に連絡をして予定があえば、鍵を開けていただけます。

 

見事な奥壁、4mの高さに持ち送られた石積みに息を呑みました。

 

説明板にある写真と比較してみてください。

 

スマホ広角で、奥壁と向かって右の隅を。硬い花崗岩を平滑に仕上げています。

 

左の隅を。

 

ドーム状の天井を。

 

天井石は小さいです。


奥壁を背にして、広角で。

 

袖石も堂々としています。

 

羨道の様子。前室はありません。


見事な石室を堪能させていただきました。文化財課のご担当者に大変お世話になりました。ありがとうございました!

2024年2月下旬訪問