墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

笹塚古墳 長崎県壱岐市芦辺町国分本村触

国史跡・笹塚古墳は掛木古墳の500mほど南、鬼の窟古墳の850m西にある。

県道からは少し離れていてアプローチしにくく、自分は迷ってしまった。

 

翌日に訪ねた百合畑古墳群(駐車場あり)にあった散策マップが参考になる。

f:id:massneko:20200605104406p:plain


農道のすぐ北側に開口していた。

f:id:massneko:20200526085152p:plain

 

読めなくなりそうな現地解説板。 

f:id:massneko:20200526144149p:plain

笹塚古墳
笹塚古墳は出土した土器から古墳時代の終わりごろ(6世紀末~7世紀初め)に造られ、その当時の特別な地位にあった人の墓です。
直径66m、高さ13mの盛り土(墳丘)をもち、九州で最大級の古墳のひとつです。
遺体埋葬施設は横穴式の石室で、手前から前室、中室、玄室と呼ばれ、全長は14.8mあり南西の方向に設けられています。
石室からは金銅製の馬具一式をはじめ、金環(耳飾り)、ガラス玉、太刀、鉄鏃、土器などが出土しています。
中室には、平田篤胤の「神字日文伝 疑字篇」に神代文字と紹介された石窟文字があったと伝えています。

 

きれいな床面。

f:id:massneko:20200601125937p:plain

 

覗き込むと前室。

f:id:massneko:20200601130015p:plain

 

フラッシュを焚くと、中室、玄室、玄室の石棺まで見通せた。

f:id:massneko:20200529111351p:plain

 

懐中電灯を照らしながら前室を通り抜ける。 

f:id:massneko:20200529111522p:plain

 

中室の様子。

f:id:massneko:20200527151711p:plain

 

石棺を照らして。

f:id:massneko:20200601130133p:plain

 

しゃがんで玄室に入って、石棺と奥壁を。

右側壁に沿うように置かれた石棺材は撮りそびれてしまった。

f:id:massneko:20200601130211p:plain


向かって左の壁。ここにもゲジゲジが。

f:id:massneko:20200601130250p:plain

 

立ち上がって石棺を上から。

f:id:massneko:20200529111618p:plain

 

奥壁向かって右側。 

f:id:massneko:20200529111653p:plain

 

石棺の前から振り返って。 

f:id:massneko:20200529111734p:plain


フラッシュで。目の前は中室。

f:id:massneko:20200529111801p:plain


中室の側壁は巨石。

f:id:massneko:20200529111903p:plain

 

前室から開口部。

f:id:massneko:20200529111840p:plain

 

 前室にあった板石。”神代文字”か落書きか。

f:id:massneko:20200601130925p:plain

 

前室から外を。

f:id:massneko:20200529111931p:plain

 

壱岐風土記の丘・古墳館に掲示されていた解説。 

f:id:massneko:20200601131018p:plain

たくさんの金銅製馬具を副葬品に持つ円墳 笹塚古墳
笹塚古墳は標高85mほどの丘陵先端部に築造された島内で3番目に大きい円墳です。古墳の規模は、基壇部が直径70m、高さ3m、墳丘部が直径40m、高さ10mです。古墳は基壇の上に墳丘を築造した2段築成になっています。石室は羨道を含む、前室・中室・玄室の3室構造両袖式の横穴式石室で、全長15.2mの長さです。玄室には組み合わせ式の箱式石棺が設置されているのが特徴です。出土している金銅製馬具の量は島内ナンバーワンです。
出土代表遺物:新羅土器、金銅製亀形飾金具、金銅製辻金具、金銅製杏葉、金銅製轡、金銅製雲珠、金銅製蛇尾金具、障泥金具、鉄製鞍金具、鉄製絞具、銅さじ、金銅製環状耳飾、銀製空玉、ガラス小玉など

 

見事な副葬品の写真は文化遺産オンラインに。出土品の162点が国指定重要文化財。

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/207910

 

実物は壱岐市立一支国博物館の所蔵。公式サイトには笹塚古墳の詳しい解説もある。

http://www.iki-haku.jp/museumInet/ikf/poiGet.do?command=spot&id=1087