墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

観音堂古墳 山口県下関市有冨

上の山古墳跡の川北神社を参拝した後は、東西に延びる丘陵の東端の仁馬山古墳を目指します。そこへの上り道から説明板が見えたのでまずはその観音堂古墳へ。

 

道路脇に石組みが。

 

詳細な説明板。移設された横穴式古墳(の下部)でした。

多数の玉類や鉄製品を所持した有力人物が埋葬された横穴式石室墳
観音堂古墳

観音堂古墳の位置
~市内有数の古墳密集地帯と「史跡の道」~
観音堂古墳は、下関市大字有富の平野を見下ろす台地上に立地していました。周辺には古墳時代前期の首長墓である「仁馬山古墳」や、観音堂古墳と時期も内容も同じ「秋根古墳群」なども立地し、古墳時代、周辺に多くの墳墓が築かれたことがわかります。
観音堂古墳は、ここから100m北東にありましたが、市道建設のためこの地に移築し、「史跡の道」の見学スポットとして整備しました。
観音堂古墳の構造
~「横穴式石室」を埋葬主体部とする古墳~
観音堂古墳は、古墳時代後期に盛行した「横穴式石室」の構造をもつ墳墓です。周縁に石を積み上げ壁(奥壁、側壁)とし、床にも石を敷き並べています。出入口には柱状の石(袖石)を立て門(玄門)を構え、門の間には踏み石(框石)を置きます。本来、天井に石(天井石)が差し掛けられひとつの部屋(石室)とし、土を盛り墳丘としますが、観音堂古墳では、天井石と墳丘はなくなっていました。
石室の大きさは幅2.4m、奥2.7mを測り、大人3人が納まるサイズといえます。石室の特徴として、側壁が若干丸みをもって張り出すことと、石室の側壁や奥壁に「礫岩」を使用していることが挙げられ、周辺の「秋根古墳群」等にも共通しています。
観音堂古墳の副葬品
~種類、数とも豊富な玉類と鉄製品~
石室内からは、副葬品としての玉類や鉄製品などが多量に出土しました。副葬品は概ね埋葬された位置を保っており、出土位置から埋葬された人物が3人で、それぞれ奥壁と側壁沿いに安置されていたことが推測できます。
副葬品の中でも、装飾品としての玉類が特に多く、碧玉製管玉、碧玉製や瑪瑙製の勾玉、水晶製やガラス製の切子玉、ガラス製の小玉等が出土しています。その他鉄製品には、刀や斧、鏃、小刀などが出土しています。

 

玄門前から。

 

横から。広角です。

 

奥壁を背にして。

こじんまりしていますが、しっかり移設された石組みでした。