墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

頂塚古墳(津袋古墳群) 熊本県山鹿市鹿本町津袋

津袋古墳群の頂塚(ちょうづか)古墳は、前回の五社宮古墳のすぐ北にあります。

ここも大塚古墳と同様に、大きな看板が、

 

斜路を登っていくと、その頂が墳丘です。

 

築造時は今の倍以上の直径、28m程の円墳だったとのこと。

熊本県指定文化財。史跡津袋古墳群
頂塚古墳(舟形石棺・箱式石棺)
頂塚(ちょうづか)古墳
この古墳は、7基からなる津袋古墳群の中の一つで、大塚古墳に次いで5世紀の初め頃築造されたと推定される円墳である。
墳丘は、丘陵の高所の周囲を削り立て、若干の盛土を施し築造したものである。調査時の直径は13.5m、高さ2.5mであったが、築造時は直径28mほどの円墳であったと推定される。
墳丘内部には舟形石棺が埋蔵されているのが、昭和61年と63年の二次にわたる鹿本町教育委員会の発掘調査で確認された。
調査の結果、過去に二回の盗掘に遭っていることがわかったが、舟形石棺の周辺より鉄製の鋤先(鍬先)、箱式石棺からは人骨2体分の鉄鏃2点が出土した。
調査前、墳丘は全面雑木に覆われ、古墳の存在も判明しがたい状況にあったが、調査終了後の平成元年、現状どおり修復を施した。
舟形石棺
舟形石棺は、頂塚古墳墳丘の中央よりやや西よりの地下65㎝のところに埋蔵されている。石棺の石材は凝灰岩で、過去の盗掘により棺蓋の約3分の1が壊されていた。
棺身の全長は、縄掛け突起も含めて260㎝(内法179)、幅は110㎝(内法84)、深さは50㎝の、重厚な感じのする石棺である。
舟形石棺は、阿蘇溶結凝灰岩を刳り抜いて造ったものが多く、県内では菊池川流域と宇土・八代地域に多く分布する。
当古墳の舟形石棺内部には多量の朱が塗られ、床部の一端には窪みをもつ二つの石枕が並んで造りつけられている。棺内には、埋蔵された人骨片と歯片が少量残っていた。
副葬品は、棺内の泥土を水洗した結果、滑石製の勾玉62個、同小玉30個、ガラス製青色小玉1個を検出し、棺身の外縁からは短剣一振りが発見された。
石棺は調査終了後、風化による崩壊を防ぐため、再び地下65㎝の深さに埋め戻しを行った。(なお、この石棺の名称については調査者の発表に従い舟形石棺として取り扱った。)
箱式石棺
頂塚古墳の墳丘の西南端に石囲いがあり、その下に安山岩を組み合わせた箱式石棺が埋蔵されている。
石棺の長さは180㎝(内法(155)、幅50㎝(内法30~35)、深さ15㎝~25㎝で、中には人骨2体が安置されていた。被葬者は、共に女性であることが、長崎大学医学部の調査で判明した。副葬品としては、石棺内から形頭斧箭式の鉄鏃2点が出土している。
平成2年11月鹿本町教育委員会

 

石棺の部分の図。家形石棺…?


画像もありますが。

 

広くて気持ちの良い墳頂。

 

すぐ西側を県道が通っています。

 

墳頂から南側を。


その南裾からの墳丘。

 

青空と。