墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

塩津神社古墳 島根県安来市久白町

塩津神社古墳は、前回の塩津山1号墳から直線距離では100m程ですが、丘を降りた裾になります。

まずは塩津神社に参拝。

 

鳥居から南に歩いて振り返ったところ。

 

その玉垣が切れた道路脇に、石棺式石室が露出した塩津神社古墳がありました。

 

敷地ぎりぎりの柵に囲まれて。

 

解説板も正面からは読めません。

塩津神社古墳 安来市教育委員会
塩津神社古墳は、石棺式石室を主体部とする後期古墳である。石棺式石室は、被埋葬者を安置する玄室、玄室の入口である玄門と、玄室への通路である羨道からなっている。
玄室は、幅3.15m、奥行2m、高さ2.2mで、四壁は浮石凝灰岩(荒島石)の一枚石で構成されている。石組は、奥壁と前壁により両側壁をはさんで組み合わせており、奥壁と前室には、組み合う部分にわずかに刳り込みを設けている。天井内面は、東部に幅16㎝の平坦面をもつ四注式に加工されている。各壁面には、刃幅博10㎝弱のノミ痕が観察される。
玄関の主軸はS6度Wに開口し、幅65㎝、高さは後世の改変のため明確でないが110㎝前後と推定され、入口には閉塞石をはめ込むための刳り込みが設けられている。
一方、奥壁と前壁の木口部および天井石の妻部分に縄掛突起がみられ、天井外面は現在風化しているが、もとは四注式に加工されていた可能性もある。
羨道は全く失われている。
当地方を代表する古墳である、安来市指定史跡である。

 

もう一枚の説明板。

塩津神社古墳(安来市文化財)
古墳時代の終わり頃、全国の豪族たちは競って巨大な石を積み上げた個性的な横穴式石室を築造しました。
なかでも出雲地方東部を中心に築かれた石棺式石室の個性は群を抜いたものでした。
石室の壁を1枚石で加工し、天井を家形にし、壁の組み合わせ部分には複雑な切り組み構造を設ける等、石室の大きさよりも精巧さを競いました。
塩津神社古墳は墳丘が失われ、荒島石でつくられた石棺式石室のみが残っています。石室の中に入ると、天井が精巧に屋根の形に仕上げられているのを観察することができます。
平成14年11月 安来市教育委員会

 

説明板脇の入口。かがめば入れますが、床がぬかるんでいました。

 

解説にあるとおり、寄棟屋根形に刳り抜かれた天井。


角も精巧な仕上げ。

 

室内は立てるほどの高さがあります。