墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

艸墓古墳 奈良県桜井市谷

この日、桜井市で最後に訪ねたのが艸墓(くさはか)古墳。

安部文殊院のすぐ北側で、民家に囲まれています。

 

丘上側から来ると、この細道が入口。

f:id:massneko:20201209094733p:plain

 

少し降りて振り返って。

f:id:massneko:20201209094953p:plain

 

そこから右を見ると墳丘があります。

f:id:massneko:20201209094757p:plain

f:id:massneko:20201209094814p:plain

 

が、ここから墳丘へは立ち入り禁止。案内図がありました。

f:id:massneko:20201209094838p:plain

 

地図のとおりに進みます。

f:id:massneko:20201209095031p:plain

 

その先で、さらに細い道(?)が。

f:id:massneko:20201209094909p:plain

 

少し進んで振り返って。

f:id:massneko:20201209102200p:plain

細道探訪としても魅力がありました。 

 

細道は先ほどの墳丘の反対側(南東側)に続いていました。

f:id:massneko:20201209095148p:plain

 

巨石が顔出す開口部。大物です。

f:id:massneko:20201209095057p:plain

 

国指定史跡と記された説明板。

f:id:massneko:20201209095214p:plain

艸墓古墳(国指定史跡)
墳丘は、阿部丘陵の小突起部を利用した、北西面・東南面がやや長い、長辺が約27m、短辺が約21mの、截頭長方錐形の方墳である。埋葬施設は、南東に開口する両袖の横穴式石室に、竜山石製のくりぬきの家形石棺を安置する。石室の規模は、全長13.16m、玄室幅2.71m、同長さ4.44m、同高さ2.0m。羨道は長さ8.72m、玄門部での幅1.9m、高さ1.5mを測る。側壁・天井石の間隙は漆喰を充填する。石棺の規模と石室の規模から、石棺を安置したのち、石室を構築し墳丘を築いたかと考えられる。
桜井市教育員会

 

石段を3段下って羨道へ。 

f:id:massneko:20201209095236p:plain


かがんで通れる高さ。その奥に大きな石棺が見えました。

f:id:massneko:20201209095306p:plain


玄室が比較的小さいので、石棺が大きく感じられます。

f:id:massneko:20201209095333p:plain


手前の石を真上から写してみました。

f:id:massneko:20201209100356p:plain

石棺の上にかぶさるように天井石。

f:id:massneko:20201209095432p:plain

 

側壁の斜めの線は人工的なものでしょうか。 

f:id:massneko:20201209095600p:plain

 

奥壁の一枚岩。石棺が迫っているので 正面から撮るのは困難。

f:id:massneko:20201209100232p:plain


奥壁近くの側壁を。左が奥壁で右が石棺。

左上の隅は、残っている漆喰でしょうか。

f:id:massneko:20201209100130p:plain

 

奥壁側の隅から石棺と天井を。

f:id:massneko:20201209095941p:plain

 

奥壁側から石棺越しに開口部を。

f:id:massneko:20201209095517p:plain


石棺と側壁の間は横向きでないと進めません。

f:id:massneko:20201209095644p:plain

 

石棺の奥壁側に盗掘孔がありました。

f:id:massneko:20201209095738p:plain


中をフラッシュで。刳り抜いた深さは結構浅く感じました(上げ底?)

f:id:massneko:20201209095809p:plain

 

石棺前から羨道部の巨石を。

f:id:massneko:20201209100422p:plain

 

上記の逆サイド。

f:id:massneko:20201209100440p:plain 

艸墓古墳は4年前、すぐ近くまで来ていながら訪ねられなかったので、喜びもひとしおでした。

massneko.hatenablog.com