墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

妙蓮寺山古墳 島根県出雲市下古志町

妙蓮寺山古墳は前回の放れ山古墳の500m西の、やはり丘陵北端の立地。

 

神戸川漁業協同組合の敷地の南側の、この先にピンが立っていました。チェーンは車の進入禁止用、横に踏み跡があるのでその先へ行かせていただきました。

 

中央に上り口が。


登っていくと案内板が。

 

案内板が見つかるとほっとします。

 

正面側に回って。全長50mほどの前方後円墳でした。

妙蓮寺山古墳
昭和39年 県指定史跡
妙蓮寺山古墳は神戸川の左岸、出雲市下古志町の低丘陵に位置し、この左岸の古墳では最大なものです。近くの宝塚古墳、放レ山古墳とともに新興勢力の台頭がうかがえます。
妙蓮寺山古墳が築かれたのは古墳時代後期(6世紀後半)で、出土遺物や石室構造から神戸川右岸の今市大念寺古墳と類似する点が多く見られます。
妙蓮寺山古墳は前方部が丘陵の高所にあるため、後円部より3mほど高い位置にありますが、後円部径約25m、前方部長24mの均整のとれた前方後円墳です。
横穴式石室は自然石と割石で構築され、羨道を含めた長さは約8mあります。玄門は長方形の板石で観音開き状になり、奥壁は一枚石、側壁は下方に大形の石を置いて、その上に数段の小さな石を積んでいます。また天井は大形の自然石2枚で覆われ、床には拳大の礫を敷いています。
玄室内から「ガラス製丸玉、金銅製鈴釧、円頭大刀、刀子、鉄斧等」が出土しています。
平成19年9月 神門クラブ

 

看板の先に開口部。

 

なんと扉が。

 

フラッシュで、玄室も写りました。

 

扉の先には石棺も!

 

扉は固定されていたので、接触圧がかからないように慎重に体を捩じって入りました。

 

この石棺も、側面が開口しています。

 

石棺内の様子。

 

側壁を。

 

奥壁を背にして。

 

外へ出て一息ついて墳丘を鑑賞。鞍部のあたり。

 

後円部上部。

 

前方部先端側。

 

前方部左裾側から(だったと思います)

 

(2021年10月上旬訪問)