墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

姫塚古墳・小塚古墳 香川県高松市峰山町

前回の猫塚古墳から、500mほど東の姫塚古墳を目指します。

散策路の途中に展望のよいポイントがありました。

f:id:massneko:20211127230924p:plain

 

こちらの標高は、200mほどです。

f:id:massneko:20211127231028p:plain


そのまま進んだ先に姫塚古墳がありましたが、立入禁止となっていました。

 

車道側に降りた場所から見る姫塚古墳。

f:id:massneko:20211127230638p:plain

 

反対側に回り込んだ箇所も立入禁止のロープが。

f:id:massneko:20211127230745p:plain

f:id:massneko:20211127230704p:plain

 

なかなか大きな墳丘でした。

f:id:massneko:20211127231119p:plain

 

説明板あり。全長は47mとのことです。

f:id:massneko:20211127231055p:plain

姫塚古墳
史跡 昭和60年7月16日国指定
この古墳は、古墳の形式として代表的な前方後円墳の積石塚であり、石清尾山古墳群の中でも石船積石塚とともに、最もよくその形状を保存している古墳である。
古墳の全長は約43m、高さは約3.6mで、首長の娘の古墳であるという伝承から姫塚古墳と呼ばれている。
高松市教育委員会

 

高松市のサイトには実測図も。

姫塚古墳|高松市

 

さらに車道を進んでいくと、小塚古墳がありました。

f:id:massneko:20211127231150p:plain

f:id:massneko:20211127231204p:plain

小塚古墳
史跡 昭和60年7月16日 国指定
この古墳は、北の石船積石塚と南の姫塚古墳のほぼ中間にあたり、前方を北側にむける前方後円墳(積石塚)である。
墳丘中央部を尾根道が縦断しているため、墳丘の元の形状は、はっきりしないが、全長約17mをはかる。古墳群中では最も小さな前方後円墳と考えられている。
高松市教育委員会

 

小塚古墳の墳頂あたり。どこからどこが墳丘かは把握するのが困難でした。

f:id:massneko:20211127231235p:plain

 

ここも1933年の調査時の図が、市のサイトで紹介されています。

小塚古墳|高松市

 

墳頂から道路側(西)を。

f:id:massneko:20211127231307p:plain

 

東側。展望は得られず。

f:id:massneko:20211127231339p:plain

 

いたる所に岩がゴロゴロしています。

f:id:massneko:20211127231444p:plain


少し先から西側を。ここはスリバチ地形で、向かいの山頂が車を停めた駐車場あたり。

f:id:massneko:20211127231415p:plain

 

スリバチの底までの比高差は50m位あるようです。「擂鉢谷」の地名も見られます。

地理院地図 / GSI Maps|国土地理院