墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

塩古墳群・前編 埼玉県熊谷市塩

熊谷市の塩という地にある塩古墳群は県指定史跡。 

荒川と都幾川の間の、丘と平地が複雑に入り組んだエリアに立地する。周囲には池・沼が多く点在する。

 

車道沿いに立つ解説板。古墳時代前期に築かれ、主墳は前方後方墳(2基も)

f:id:massneko:20201218162453p:plain

埼玉県指定史跡 塩古墳群滑
所在地 熊谷市塩
塩古墳群は、滑川沖積地を望む比企丘陵北端の支丘上の山林内に分布しています。
この古墳群は、前方後方墳2基のほか、方墳26基、円墳8基が残されており、古墳時代前期(4世紀中葉~後半)の土器等の遺物が出土しています。
主墳の2基はいずれも、前方後方墳で、北側の第1号墳は、全長約35m、高さは前方部で1.7m、後方部で5.9mを測り、長軸北20度西を示しています。
南側の第2号墳は、全長約30m、高さは前方部で2.2m、後方部で5.5mを測ります。
これらの古墳群は、きわめて密集しており、保存状態も良好で、北武蔵地方の代表的な前期古墳群として貴重なものです。
昭和35年3月1日埼玉県指定文化財となっています。
平成15年3月 熊谷市教育委員会

 

測量図には、車道を挟んで20基ほどが残る古墳群が。

f:id:massneko:20201218162504p:plain

 

いい雰囲気の枝道があった。右に1号墳前方部端、左に2号墳後方部、奥は8号墳。

f:id:massneko:20201218162439p:plain

 

まずは北側(地図右)の3号墳に接近。

f:id:massneko:20201218162555p:plain

 

3号墳の墳頂に上がらせていただいて、振り返っての1号墳(左に後方部、右へ前方部)

f:id:massneko:20201218162638p:plain

 

北側へ降りて、藪の中の33号墳方向を。

f:id:massneko:20201218162711p:plain

 

3号墳の西側に列をなす、4号墳(右)と5~7号墳。

f:id:massneko:20201218162841p:plain

 

5号墳から、右に6号墳、中央左に7号墳。

f:id:massneko:20201218162932p:plain


6号墳から中央右に7号墳、左は1号墳(後方部)

f:id:massneko:20201218162945p:plain

 

7号墳から、奥へ8号墳、2号墳(後方部)

f:id:massneko:20201218163118p:plain

 

最初に見た枝道の南側の2号墳(後方部)

f:id:massneko:20201218163139p:plain

 

2号墳の南に10号墳。

f:id:massneko:20201218163223p:plain


10号墳の隣の11号墳。

f:id:massneko:20201218163204p:plain

 

振り返ると2号墳。前方部左裾側から。

f:id:massneko:20201218163252p:plain

 

前方部に上がって後方部を。

f:id:massneko:20201218163305p:plain

 

2号墳の後方部に上がらせていただいて前方部を。左上に12号墳。

f:id:massneko:20201218163320p:plain

 

2号墳のすぐ北東に1号墳。

f:id:massneko:20201218163338p:plain

 

1号墳を前方部先端側から。

f:id:massneko:20201218163351p:plain

 

前方部右裾側から。

f:id:massneko:20201218163403p:plain

 

前方部へ上がって後方部を。

f:id:massneko:20201218163417p:plain

 

後方部へ上がって振り返った前方部。

f:id:massneko:20201218163443p:plain

 

1号墳後方部裾から左へ前方部。

f:id:massneko:20201218163509p:plain

スマホで撮った測量図を見て、番号と照らし合わせながら巡るのはなかなか楽しかった。

つづく。