墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

諏訪古墳・諏訪神社北古墳 群馬県藤岡市藤岡字東裏

諏訪古墳・諏訪北古墳は藤岡市街の中心部を通る十石街道沿いの諏訪神社境内に残っている。

 

広々とした境内。前方後円墳の墳丘に社殿が鎮座。

f:id:massneko:20201110172616p:plain

 

拝殿前から振り返ったところ。鳥居の向こう側が十石街道。

前方部先端側になる。

f:id:massneko:20201110172640p:plain

 

後円部の北東側にある池。周濠の名残のようで、後円部のカーブに沿うような形をしている。

f:id:massneko:20201110173038p:plain

 

社殿の後ろ、後円部端にある末社。

f:id:massneko:20201110173138p:plain

 

その先の後円部先端側。左から回り込んできている池が写っている。

f:id:massneko:20201110173111p:plain

 

末社の前から。中央あたりがくびれ部、右に前方部が続く。すぐ右側に社殿がある。

f:id:massneko:20201110173211p:plain

 

前方部の側面を見ながら、くびれ部の石段を下りる。

f:id:massneko:20201110173323p:plain

 

降りたところからパノラマで。鳥居の後ろが後円部で、左後方へ前方部が続く。

f:id:massneko:20201110173351p:plain

 

上記の背面方向にある、末社の八坂神社。この基壇も元は円墳(藤岡地区14号墳)であると、同行していたぺんさんに伺った。

f:id:massneko:20201124105815p:plain

 

鳥居をくぐった先に諏訪古墳の説明板と、開口部が。

f:id:massneko:20201110173501p:plain

諏訪古墳
所在地:藤岡市藤岡495
所有者:諏訪神社
古墳は、全長57m、後円部径37m、高さ4mの前方後円墳で、墳頂部に諏訪神社社殿が建てられている。
明治39年、柴田常恵氏により発掘調査が行われ、西南に開口する両袖型横穴式石室が確認された。石室は全長5.9mの切石積みで、玄室の奥に棺座を区画する間仕切り石、玄室入口には二石の框石が設置されている。石室内からは、人骨、銀環、単鳳環頭大刀・直刀・刀子・衝角付冑・挂甲小札・鉄鏃・弓弭(ゆはず)金具・須恵器・馬具などが出土している。また、後円部北側から東側の墳丘にかけて埴輪(円筒・朝顔・靫・鞆・人物)が出土している。石室の構造や出土品から6世紀後半に造られたと推定される。
藤岡市教育委員会

 

施錠された柵越しに石室を撮影。台形状に側壁が傾斜する。

f:id:massneko:20201110173548p:plain


羨道の側壁は途中から切石積みになる。

f:id:massneko:20201110173622p:plain

 

奥壁は大きな一枚岩。

以前は社務所にお願いすれば入室させていただけたが、現状は諸事情で不可となっている。

f:id:massneko:20201110173641p:plain

 

後円部の周囲を巡る。

f:id:massneko:20201110173700p:plain

 

その先が池。

f:id:massneko:20201124111728p:plain

 

池の北東に、もうひとつの墳丘(諏訪神社北古墳:円墳・径25m)があり、横穴式石室が開口していた。

f:id:massneko:20201110173742p:plain

 

こちらも柵越しに。平滑は奥壁が見えた。

f:id:massneko:20201110173810p:plain


墳頂に文化財の碑が立ち、その解説もあるが、古墳の解説は無かった。

f:id:massneko:20201110173842p:plain

f:id:massneko:20201110173903p:plain

 

参考にさせていただいたぺんさんのサイトに、石室内で撮られた写真が掲載されています。

諏訪神社古墳【群馬県藤岡市】 - ぺんの古墳探訪記

諏訪神社北古墳【群馬県藤岡市】 - ぺんの古墳探訪記

藤岡地区14号墳-藤岡市265号墳【群馬県藤岡市】 - ぺんの古墳探訪記