前回のつづき。
永代橋の上流側歩道を歩いていた際、日本橋川の河口とそこに架かる豊海橋が見えた。
新川1丁目側から見た豊海橋。
アーチのRがゆったりしている。
御影石の親柱。
石に貼られた銅板に浮き彫りの説明板があった。
豊海橋
日本橋川の河口に架かるこの橋は、元禄11年(1698)に初めて架けられ、その後何回となく架け替えられ現在に至っています。
現在の橋は、震災復興事業により、昭和2年に復興局が架設したもので、形式名はフィーレンデール橋といいます。この名は考案者のフィーレンデールの名をとったものです。
梯子を横にしたようなこの形は、名橋永代橋との均衡を保つようにデザインされたものでう、我が国では本橋以外に数例しかなく、希少価値の高い橋です。
「豊海橋鉄骨の間より斜に永代橋と佐賀町辺の燈火を見渡す景色、今宵は明月の光を得て白昼に見るよりも梢画趣あり。満々たる暮潮は月光をあびてきらきら輝き、橋下の石垣または繋がれたる運送船の舷を打つ水の音亦趣あり。(永井荷風「断腸亭日乗」)
橋梁の諸元
形式:フィーレンデール端 橋長:46.13m、有効幅員:8.00m 着工:大正15年5月 竣工:昭和2年9月 施工者:復興局
平成3年3月 東京都中央区
上記より11年新しい説明板。 復興局による設計において隅田川支流の河口部の第一橋梁は、隅田川から帰港する船頭に対する配慮からデザインを一つ一つ変えたということが面白かった。
中央区文化財 豊海橋(とよみばし)
所在地:中央区新川一丁目・日本橋箱崎町(日本橋川)
現在の豊海橋は、大正15年(1926)5月起工、昭和2年(1927)9月竣工。
日本橋川が隅田川に流入する河口部の第一橋梁です。橋の歴史は古く、江戸時代中期には豊海橋(別名「乙女橋」)がありました。この辺りは新堀河岸と呼ばれ、諸国から廻船で江戸に運ばれた酒を陸上げする所で、川に沿って白壁の酒倉が並んでいました。
明治期に豊海橋は鉄橋になり、大正12年(1923)の関東大震災で落橋してしまいました。復興局は新規に設計を土木部の田中豊に依頼、実際の設計図は若手の福田武雄が担当。隅田川支流の河口部の第一橋梁はデザインを一つ一つ変えて区別しやすく工夫していました。それは隅田川から帰港する船頭に対する配慮でした。
福田武雄はフィーレンデールの案出した橋梁デザインを採用し、梯子を横倒しにした様な外観で重量感のある豊海橋を完成しました。この様式は日本で数カ所あるのみで近代の土木遺産としても貴重な橋で、区有形文化財に登録されています。
平成14年3月 中央区教育委員会
色や鋼板の雰囲気は永代橋に似ているが、基本構造がアーチではなく”横置きの梯子”
角のとれた四角形が基本形。
沢山のリベット。柱に取り付けられた箱は照明器具。
調べていたら、ドラマのロケで使われる頻度が高いとあった。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1071648335
橋の南側は「御宿かわせみ」の舞台でもあるよう。
日本橋川の上流方向。奥で左岸が右にせり出すあたりが兜町。
豊海橋から見る永代橋。
北側の袂に、永代橋の絵入り説明板があるが読めなくなっていた。
その先の道沿いに石碑が。
日本銀行創業の地とあった。
明治15年10月10日、日本銀行はこの地で開業した。
明治29年4月、日本橋本石町の現在地に移転した。
創業百周年を記念してこの碑を建てる。
昭和57年10月 日本銀行総裁 前川春雄
その斜め向かいあたりの、タイル張りのビル。
こちらのピンクのビルの形にも惹かれた。
その向かいに高尾稲荷社。熱心に参拝している方がおられた。
ビルの谷間に残る板張りのお宅。
そのすぐ先に首都高箱崎ジャンクションがあった。
何層も重なる道路。
その下に歩道橋も重なっていた。
歩道橋の端から。
歩道橋の先には「東京シティエアターミナル」
懐かしい雰囲気の内装だった。