墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

扇八幡古墳 福岡県京都郡みやこ町勝山箕田

前回の勝山神社からは、長峡川(おさがわ)を挟んで900mほど西の丘陵上の扇八幡古墳へ。

 

神社の東側裾の鳥居。この背面側のスペースに停めさせていただきました。

 

しっかり手入れされている参道を上がります。

 

上がった先に扇八幡。

 

拝殿左の摂社の後ろに説明板が見えていました。

福岡県指定史跡 扇八幡古墳
この古墳は、6世紀前半の築造とされる、全長約58.4mの前方後円墳です。
周囲には幅3~5mの周濠がめぐります。周濠の外側には周堤と呼ばれる高まりがあり、これを含めると全長約82.5mとなります。後円部は直径約36mで高さが約7m、前方部は最大幅が約49mで高さが約5mです。特に前方部では二段築成が良く残っています。
発掘調査は行われておらず主体部は不明ですが、墳丘の形状から6世紀の前半に築造されたと推定されています。墳丘の一部では葺石を散見することができます。円筒埴輪片が出土していることから築造当時は葺石で覆われ、墳丘上には埴輪列が並んでいたと思われます。
また、周堤の南側部分には外側に張り出して上部が平坦な部分があり「別区」と呼ばれる特殊な施設ではないかとも考えられます。
この古墳の立地する丘陵上には南北に円墳群がありますが、やや離れた南東約300mに、箕田丸山古墳があります。全長約40mのこの前方後円墳には、前方部と後円部にそれぞれ横穴式石室があります。昭和26年に前方部の石室が偶然発見され、多くの副葬品が発見されました。現在も確認できる後円部の石室から見て6世紀前半に築造されたと考えられています。同じ丘陵上にほぼ同時代の大小の前方後円墳が築かれており、歴史を知る貴重な資料となっています。
みやこ町教育委員会

 

その背後に墳丘が。奥まで見通せる周溝に思わず声が。

 

実測図はこちらのサイトで見られます。説明板がある側が前方部。奥(南)が後円部。

扇八幡古墳詳細 | みやこ町デジタルミュージアム

 

前方部左裾の稜線。

 

前方部斜面から。奥が後円部。

 

前方部先端側の周溝。

 

前方部墳頂の様子。

 

前方部先端側を見下ろすと、周溝・周堤がわかりました。


前方部から後円部を。長軸が南北を向く墳丘の東斜面。


こちらは西側斜面。

 

鞍部から後円部を。

 

後円部墳頂から先端側(だったと思います)

 

後円部の周溝に降りて。

 

後円部の先端方向、草藪の先に見えた土盛り。陪塚のような雰囲気ですが、あのあたりが説明にある「別区」でしょうか。

 

振り返って、後円部先端を。

 

西側の周溝を後円部裾から。

 

東側の周溝を。

 

墳丘東斜面をパノラマで。左が後円部、右が前方部。

 

分割で。左の後円部。

 

中央の鞍部。

 

右の前方部。

 

周堤の外側から。

美しく残る、墳丘・周溝・周堤のセットを堪能しました。

2023年9月上旬訪問