墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

甲塚方墳 福岡県みやこ町国作

みやこ町歴史民俗資料館見学後は2㎞北へ戻って、甲塚方墳(かぶとづかほうふん)へ。

 

北東の県道沿いの駐車場を利用。

 

石に嵌められた説明板には、石室高4.6mと!

甲塚方墳の石室について
石室は巨石利用の横穴式石室で、玄室・前室・墓道からなります。長さは約14.5mで、玄室の高さは4.6mをはかります。前室・墓道は破壊されていたため復元しています。

 

墳丘は左手に見えていました。


ワクワクのアプローチタイム。

 

ピラミッドのような墳丘でした。西側斜面には葺石も。

 

古墳の脇まで上がれる道がありました。

 

大きな説明板。

甲塚方墳
豊津町の丘陵地には、6世紀から7世紀前半にかけての古墳が数多く残されています。特にここ甲塚周辺にはやや大型の直径20~30mの円墳が集中しています。当古墳は6世紀後半に築造された九州最大級の方墳です。墳丘は三段築成で、東西の長さ約43m、南北約35m、高さ約9mの規模をもちます。墳丘の四面は正確に東西南北方向に面していて、頂上部分を除いてほぼ全面に葺石が敷きつめられています。また、周囲には周溝と周堤がめぐらされています。
古墳の内部には横穴式石室が築かれ、奥の玄室には石棺または木棺が置かれ、旧仲津郡の首長が埋葬されていたと推定されます。しかし、後世の盗掘により石室内部には副葬品がほとんんど残されていませんでした。なお、当古墳の南側には、奈良・平安時代の国道であった大宰官道が東西方向に走っています。この道を東に行くと大分県宇佐八幡神社、西に行くと大宰府へと続いていました。

 

実測図部分。上が北。

 

説明板の先に開口部が見えました。

 

真南を向く開口部。


石の説明板は駐車場脇のものと同じ文面でした。

 

奥の奥がある複室構造。

 

前室から玄室を。

 

玄室に入って奥壁を。床面には石が敷かれています。

 

奥壁をフラッシュで。

大きな鏡石の上に三角の石がぴたりと嵌っています。

持ち送られた天井部。


奥壁を背にして。

 

そこから左側。

 

右側を。

 

前室から開口部を。


開口部を背にして南方向。瓦屋根の立派な家が目の前に。

 

墳頂にも上がらせていただきました。

 

東側に望む京都(みやこ)平野。今の海岸線までは5㎞強です。

 

周溝と周堤もよく残っています。