墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

忍岡古墳 大阪府四條畷市岡山

石宝殿古墳の後は南西に1.5㎞程の忍岡(しのぶがおか)古墳へ。

南西から延びる尾根(途切れ途切れですが)の先端部のようでした。

 

住宅街の中にある忍ヶ丘神社。JR学研都市線の忍ヶ丘駅から徒歩6分です。

 

石段の前の様子。

 

最初の段を上がった先が墳丘のようでした。東側の鳥居から。

 

石段脇の神社縁起。忍陵、忍岡、忍ヶ丘…

 

忍ヶ丘神社の右に古墳の説明板。

忍岡(しのぶがおか)古墳 大阪府指定史跡
この古墳は、古墳時代前期(4世紀中ごろ)に築造された全長87mの前方後円墳です。標高36m、河内平野を一望できるこの場所に豪族が豪華な副葬品とともに葬られていたのです。
古墳の発見は昭和9年(1934)の室戸台風によって忍陵神社が倒壊し、その再建工事中に石室が発見されたことにはじまります。
翌年、京都大学によって発掘調査されました。石室は長さ6m・幅1mで、板状の石を丁寧に積み上げた立派な竪穴式石室でした。近年の研究で兵庫県猪名川産の石が使われていることがわかりました。副葬品は、紡錘車・鍬形石・石釧や小札・剣・鉾・刀子・矢じり・鎌などが見つかりました(京都大学総合博物館蔵)。同年、地域の方々の熱意で覆い屋が建てられ保存されていました。
長い間石室を保護した覆い屋ですが、平成7年(1995)の震災によって傾いたのを機に覆い屋再建が計画されました。地域の方々の寄付と基盤に平成14年(2002)12月、覆い屋が完成しました。このような貴重な竪穴式石室が保存され見学できるのは郷土の誇りです。
大阪府教育委員会 四条畷市教育委員会 畷古文化研究保存会

 

説明板の「古墳実測図」

 

石室実測図。

 

説明板の後ろのこの建物、最初は古墳の覆い屋とは分からすにスルーしてしまいました。

 

その後に訪ねた堂山古墳群から戻って撮った覆い屋内に保存されている竪穴式石室。

 

反対方向から。

 

忍岡古墳(忍陵神社)から南への参道。


参道の途中からの眺め。