墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

宝幢寺古墳 徳島県鳴門市大麻町池谷

前回の萩原2号墓見学後は、天河別神社古墳群を挟んだ東側の宝幢寺(ほうどうじ)古墳へ。行ったり来たりで、神社の真下のトンネルを3,4回通り抜けました。

 

こちらが宝幢寺の本堂。

 

縁起には古墳のことも。

 

本堂の右手に、古墳への道標が。

 

道標は途中の分岐にも。

 

思ったより登ります。

 

その先のお墓のエリアを抜けて振り返って。

 

開けたところが見えてきました。

 

下から見上げる墳丘。大きさを感じます。


前方部も見えてきました。右奥に説明板も。

 

全長47mの前方後円墳、古墳時代前期後半です。

国指定史跡 鳴門板野古墳群
宝幢寺(ほうどうじ)古墳
平成28年(2016)10月3日指定
鳴門板野古墳群とは
鳴門板野古墳群は、鳴門市から板野町にかけての阿讃山脈の麓に築かれた、弥生時代終末期から古墳時代前期(3世紀初頭~4世紀末)の古墳の総称です。弥生時代終末期には、石を積み上げた墳丘をもつ積石塚を造りますが、古墳時代前期になると土を盛り上げた古墳を造るようになります。また、亡くなった有力者を埋葬する竪穴式石室の構造や、銅鏡・鉄器などの副葬品、古墳の表面に並べられた埴輪の特徴は、当時の政治的な中心地であった畿内地域との強い関係があったことを示しています。こうした特徴を備える鳴門板野古墳群は、四国東部を代表する古墳群の一つであり、当時の社会を知ることができる重要な遺跡として評価されています。
宝幢寺古墳について
宝幢寺古墳は、標高33mの南北方向の尾根上に築かれた全長47m、後円部径28m・前方部長19mの前方後円墳です。墳丘は自然の岩盤を削り出して形を整えています。発掘調査によって、墳丘からは円筒埴輪が出土したほか、過去に勾玉・管玉が採集されています。また、後円部頂上には江戸時代の宝幢寺住職の墓が3基建てられていますが、これによって埋葬施設の一部は破壊されたと考えられ、埋め土から鉄剣の破片が見つかっています。
宝幢寺古墳は、埴輪の時期などから古墳時代前期後半(4世紀後半)の築造とみられ、谷をはさんで西側に隣接する天河別神社古墳群と同じく、吉野川下流域北岸から鳴門海峡一帯に勢力を伸ばした有力者の墓である考えられます。なお、前方部西側斜面では古墳築造後の古墳時代中期中頃の土器を埋納した穴が見つかっています。
鳴門市教育委員会

 

「地形測量図と墳丘復元ライン」 平野側に後円部を向けています。

 

徳島県のサイトには、阿讃山麓から南へ伸びる尾根の先端標高約33mに築かれていること、発掘調査が平成16年(2004)に行われたこと、出土した埴輪片から墳丘の周囲には円筒埴輪と朝顔形埴輪を立て並べられていたとみられ、その形態から4世紀中頃に築造されたと考えられることなどが記載されていました。

宝幢寺古墳(国史跡 鳴門板野古墳群)|レキシルとくしま

 

前方部端から後円部方向を。

 

くびれ部あたりの斜面。

 

逆サイドは低木が密生しています。

 

墳頂には、江戸時代の住職の墓が3基。

 

木々が無ければ吉野川河口の平地を広く見渡せそうです。

 

ズームで。

 

後円部先端側から前方部方向を。

 

元来た径を戻ろうとすると、くびれ部脇でスズメバチが音を立ててホバリング。

後円部の斜面を降りました。

 

本堂に戻る手前の左手に、行きには気づかなかった標柱が目に入り。


「萩原移築古墳 昭和60年3月」とあります。

 

石囲いの埋葬施設が複数見られました。

(2023年10月中旬訪問)