墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

御廟山古墳 大阪府堺市北区百舌鳥本町

今回の百舌鳥・古市古墳群探訪で最後に訪ねた墳丘は御廟山古墳でした。

 

いたすけ古墳から歩くと南西の前方部右裾側に出ます。ニサンザイ古墳、いたすけ古墳と同様に、長軸が東西方向となる墳丘です。

中央から右方向が墳丘南側面で右奥に後円部、南側面だけに造り出しあり。左方向が前方部先端面です。

 

墳丘南側の周濠。

 

鏡のような水面でした。

 

前方部先端側の堤を北上します。

 

前方部側の堤にある永尾大神。御廟山古墳の拝所はありません。

 

神社の先にあった説明板。

御廟山古墳
時代:5世紀前半
古墳の規模:墳丘長203m、後円部径113m・高さ18.3m、前方部幅136m・高さ17.8m
古墳の形:前方後円墳
墳丘は3段に築かれ、南側のくびれ部のみに造り出しがあります。墳丘の周囲には、かつては二重の濠が巡っていましたが、外濠は埋没しています。
発掘調査の結果、墳丘の一段目テラスには円筒埴輪が隙間なく並べられていることがわかりました。造り出しとその周辺からは囲形埴輪と家形埴輪のほか、様々な形象埴輪やミニチュア土器、魚・笊を表した土製品が見つかりました。これらは造り出しで行われた祭祀の一端を示していると考えられます。
近世には、本墳は東にある百舌鳥八幡宮の奥の院とされ、崇敬を集めていました。
堺市

 

前方部先端側の様子です。

 

墳丘の北側面の周濠を。


前方部左隅側から全容を。

 

スマホ広角で。

 

上記から阪和線の百舌鳥駅までは250mほどでした。

 

阪和線の西側には長塚古墳や収塚古墳など、未探訪の墳丘がまだまだあったのですが、時間の関係で次の機会としました。


この日の午後は八尾空港へ。古市古墳群をセスナで空から堪能しました。

massneko.hatenablog.com