墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

造山古墳(再訪) 岡山県岡山市北区新庄下

2度目の造山古墳。

 

ビジターセンターは、前回(2019年)には無かった施設。

 

造山古墳について、詳しく学ぶことができます。

 

ビジターセンターから見る造山古墳。左が前方部、右が後円部。

 

墳丘に上がって(前方部から)南東方向を。


前方部上みは「荒神社」、そのそばに石棺蓋の破片が置かれています。

 

内側に残る朱。

 

石棺の身のほうにもご挨拶。

 

そして、桜の”広場”を抜けて後円部へ。

 

後円部への際にあった説明板。今後も復元整備工事が続くそうです。

"解明がすすむ造山古墳”の整備事業
造山古墳は、登れる古墳では最大です。全長が350mもあります。エジプトのクフ王のピラミッド本体より長く、秦始皇帝陵の墳丘と同じくらいです。世界最大の登れるお墓といっても過言ではありません。さらに、前方部のうえには阿蘇山の溶岩でできた石棺や、陪塚の千足古墳には天草地方の左岸でつくられた石障があります。また、後円部からは讃岐の安山岩でできた板石が発見されています。熊本県や香川県から、はるばる運ばれてきたものです。造山古墳に葬られた王は、吉備だけでなく九州、四国まで影響を及ぼすことができた、まさに大王でした。
最近の発掘調査で、後円部の中心には大王の埋葬施設が保存されていることがわかってきています。これからも続々と新しい情報が掘り出されると思います。
令和5(2023)年度から、後円部の崩れた部分を修理し、もともとの古墳の姿を復元する整備工事に着手します。登れるだけではなく、当時の姿を体感できる最大の古墳になる予定です。

 

後円部に上がって、振り返った前方部。雄大です。

 

広々とした後円部の頂。

 

東側に広がる水田。美しい。

 

北西方向の丘には小造山古墳や折敷山古墳があります。

 

上記の中央を拡大。山の上に鬼ノ城。