墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

千金甲古墳(甲号) 熊本県熊本市西区小島

前回の二軒小屋古墳の見事な石室を堪能した後は、3㎞南西の千金甲(せごんこう)古墳へ。

 

坪井川沿いの国道から、金峰山南麓の斜面の細道を上がって行くと、ありました。

 

内部が見られないことは分かっていましたが、「倒木の危険」が理由だったとは。

国指定史跡 千金甲(せごんこう)古墳
大正10年3月3日指定
甲号(第1号墳)
小島下町の北にそびえる権現山の中腹、海抜110mのところにある装飾古墳を千金甲古墳の甲号と呼ぶ(第1号墳)。墳丘は斜面の少しなだらかなところの山沿い(北西斜面)を削って半周溝状に掘り、その土を盛り上げてつくっている。南西方向に羨門(せんもん、入口)を設けた円墳で、羨道(石室へ向かう道)は埋没しているが長さは約3m、石室は安山岩の割石平積みで高さ2.5m、奥行2.7m、幅2.6mである。石室内には凝灰岩板石6枚を使って、石障(せきしょう、石の壁)をめぐらし、その内壁に同心円と対角線と靭(ゆぎ、矢を入れる筒)の文様を刻み、赤・青・黄の三色で彩色している。早くから石室の天井部近くが開口していたため、副葬品は残っていないが、5世紀後半の築造と推定されている。
(後略)

 

一度は見てみたい、千金甲古墳(甲)墳の石障装飾。

 

レプリカ(山鹿市の装飾古墳館)でも、その迫力は伝わってきましたが。

熊本県立装飾古墳館 熊本県山鹿市鹿央町岩原 - 墳丘からの眺め

 

説明板から結構登ります。

 

入口は鎖で施錠。

 

柵の間から。開口部はあの奥でしょうか。

 

登って来た道を振り返って。

河口部の平野(かつては海?)を見わたせる位置に築かれたことがわかります。

 

少し降りて南東方向を。

左の尾根の先が楢崎城跡、丘の右に坪井川、その右に白川が写っています。