墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

石馬谷古墳(向山古墳群) 鳥取県米子市淀江町福岡

前回までの向山丘陵の古墳群を見た後は、南西の山裾にある石馬谷(いしうまだに)古墳へ。下図の右下です。

 

石馬谷古墳側にも駐車場があります。そのあたりから振り返った向山丘陵(建物群の背後)

 

駐車場のそばにあった説明板。

石馬谷古墳
国の重要文化財「石馬」が出土したと伝えられる古墳で、坪根垣(つぼねがき)古墳とも呼ばれます。
小枝山丘陵中腹の斜面に位置するこの古墳は、全長61.2m、後円部径34.5m・高さ7m、遠方部幅20mを測る前方後円墳で、二段築成(後円部)の墳丘には葺石が巡らされていました。
円筒埴輪、形象埴輪(人物・馬・盾)などが出土し、6世紀中頃に造られたものと考えられます。

 

案内標識に従って階段を上がります。

 

意外に距離がありました。見落としそうな標識の後ろが墳丘です。

 

鞍部のあたり。

 

後円部を裾から。

 

墳頂を見上げて。

草で墳形がわかりにくいですが前方部右隅側からです。右奥に後円部。

 

その右隅から墳丘に上がって振り返ったところ。

 

前方部から後円部方向。藪なのでここまでで。

 

墳丘の右側には見学路。

 

見学路に戻って、山側斜面を。

 

そこから左を向いて、再び見学路を戻りました。

見学路の左側に「標識」が写っていますね。

 

このあと向山丘陵の北東側の瓶山(かめやま)丘陵へ向かったのですが、石馬谷古墳から見つかったと伝えられている「石馬」をスルーしてしまいました。

 

米子市のサイトに画像がありました。

石馬は、大山から産出される角閃石安山岩の一石から馬全体が削り出されていて、体長は約150㎝・高さは約90㎝。石馬がある古墳は福岡県八女市岩戸山古墳など九州北部に数例で、本州ではこの石馬が唯一とのこと。

天神垣神社に収蔵されていて、見学は上淀白鳳の丘展示館に電話(0859‐56‐2271)で問い合わせる必要があるそうです。

国指定重要文化財 石馬/米子市