墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

金縄塚古墳 岐阜県各務原市鵜沼台

前回の犬山城近くの古墳見学後は、再び岐阜県へ戻りました。

金縄塚(きんじょうづか)古墳は、東之宮古墳から木曽川を挟んで北北西に1.4㎞ほどに立地。

 

鵜沼駅から坂を上がった住宅街の公園にありました。

 

桑原野山西公園は丘陵の端になります。


墳丘がしっかり残る古墳公園。

 

説明板もあります。

金縄塚古墳
各務原市鵜沼東町3丁目
市指定史跡
各務原台地東部の鵜沼地区には、今から1600年ほど前の古墳時代前期に築造された古墳が所在しています。「三角縁神獣鏡」と呼ばれる鏡を出土した「一輪山古墳」、全長120mで県下第二位の規模を誇る前方後円墳の「坊の塚古墳」、直径52mで県下最大規模の円墳である「衣装塚古墳」、そして、ここ鵜沼東町の丘陵上に位置する「金縄塚古墳」です。
金縄塚古墳は直径37m、高さ6mの円墳です。現在、古墳の中央部が深く窪んでいるのは、江戸時代に削られたためです。伝説では、この時、名前の由来ともなった金の縄のようなものや土器などが出土したとされています。
このように、鵜沼地区の台地縁辺部に、これらの有力な古墳が所在していることは、この地が美濃と尾張の木曽川の渡河地点であると共に、河川交通の要衝として、当時から重要視されていたからであると考えられます。
平成3年3月 各務原市教育委員会
寄贈 各務原飛鳥ライオンズクラブ

 

マップ(明治期の地図)の拡大。

 

墳丘への路もわかりやすく。

 

上がった向こう側は大きく凹んでいました。

 

解説にあった江戸時代に掘られた跡でしょう。出土したといわれる「金の縄のようなもの」がなんだったのか、想像をかきたてられます。耳飾り的なものでしょうか。

 

墳頂は木々が繁って眺望は無く。

 

裾の広場からみた墳丘。

 

古墳を眺めながら楽しめる遊具。

 

金網越しの眺め。中央奥が犬山城。