墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

最勝院五重塔~鏡ヶ丘記念館~袋宮寺 青森県弘前市銅屋町・新寺町

弘前には江戸時代明暦2年(1656)に建立された五重塔もある。

弘前れんが倉庫美術館から南西に徒歩8分、土淵川北側の台地上に立地。 

 

小雨模様でしたが、ここもほぼ満開でした(訪問日2021年4月17日)

f:id:massneko:20210429202145p:plain

 

拝観料を納めて最初に本堂に参拝、振り返っての参道。

f:id:massneko:20210429202359p:plain

 

一方通行になっている参道を回り込んでいくと塔の下に出ました。

いただいたパンフによれば築造時期は全高31.31m(内、相輪の長さが3分の1)で、国指定重要文化財では日本最北端の五重塔になるそう。

f:id:massneko:20210429202251p:plain

弘前藩初代藩主津軽為信の津軽統一の過程で戦死者を敵味方区別なく供養するために、4代藩主信政が建造。

1991年の台風で被害を受けましたが全面解体修理されて美しく甦っています。 

 

最勝院から西に150mほど、青森県立弘前高等学校の門を入った右手に、明治27年築の旧青森県尋常中学校本館の主要部がきれいな形で残されていました。

f:id:massneko:20210429202003p:plain

 

門の脇にあった解説板。

f:id:massneko:20210429202035p:plain

旧青森県尋常中学校本館(青森県立弘前高等学校鏡ヶ丘記念館)
明治26年、青森県尋常中学校の校舎として建築を始め、翌年1月11日落成しました。工事を請け負ったのは川元重次郎(川元組)です。昭和32年新校舎建設の際に、同窓生等の要望により本館の主要部を残すことになり、現在地に移され「鏡ヶ丘記念館」と名付けられたものです。
東北地方で明治時代の旧制中学校の校舎が残されているのは、福島県郡山市の「福島県尋常中学校本館」(国指定重要文化財)とこの建物だけであり、平成5年7月19日青森県立学校最古の木造校舎として、発見された棟札とともに県重宝に指定されました。
弘前市

 

建物前から門の方向。左側の木の陰に背面側が見えている袋宮寺(たいぐうじ)も訪ねてみました。

f:id:massneko:20210429202019p:plain

 

駅で入手した「ひろさきガイドマップ」に県下最大級の木造仏と紹介されていて興味を持ちました。

北側道路から参道を進むと、最勝院とは対照的な静けさ。

f:id:massneko:20210429201718p:plain

 

中で参拝可と貼り紙があったので扉を開けると、暗がりに浮かびあがったお姿の迫力に思わずうわっと声が出てしまいました。

f:id:massneko:20210429201735p:plain

 

近くへ寄らせていただいて。

f:id:massneko:20210429201806p:plain

 

像高は約6m。

f:id:massneko:20210429201827p:plain

 

それほど大きくないお堂に目いっぱいで納まっています。

f:id:massneko:20210429201851p:plain


ご尊顔を。

f:id:massneko:20210429201907p:plain

 

置かれてあったパンフによれば、江戸時代の延宝5年(1677)に造られた木造の十一面観音菩薩立像。詳しい調査がされていないが、背面3カ所にほぞがあって当初は光背があったと思われるそうです。

伝承では江戸時代前期を代表する仏師松雲元慶(1648~1710)が彫ったとされるが作風からその可能性はなく、これだけの像を刻み得る仏師は津軽にはいなかったため、江戸もしくは上方から下向してきた仏師によるものであろう、とも書かれていました。