墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

武家屋敷町並み(弘前市仲町伝統的建造物群保存地区:旧岩田家、旧笹森家、旧伊東家、旧梅田家)・石場家住宅

弘前公園の北側の仲町には数棟の武家屋敷が昔の地割の中にあり、江戸時代の風情を残しています。

東端の旧岩田家住宅から西端の旧伊東家住宅までは徒歩10分ほどの距離。

 

旧伊東家生垣の前に、地区全体の解説板がありました。

f:id:massneko:20210429190330p:plain

国選定 弘前市仲町伝統的建造物群保存地区
(中略)
弘前城の城下町は南北に長く東西に短いほぼ矩形の弘前城を、自然地形を活かしながら四方から取り囲むように配置された。今は搦手門となっている北門(亀甲門)が当初の弘前城の大手門であり、その北側に亀甲町と呼ばれる一筋の町人町をはさんで、数か町の侍町が配置された。この侍町を仲町を呼んでいるが、保存地区はこの地域のほぼ3分の2、面積約10.6ヘクタールの区域である。
保存地区は往時の地割をよく踏襲しているほか、道路沿いに連続するサワラの生垣、点在する門や板塀、前庭の樹木が独特の景観を生みだし、前庭の奥に建つ木造真壁造の主屋とともに城下町の雰囲気を残している。
近年多くの伝統的な町並みが大きく変貌しているなかにあって、江戸時代の武家屋敷街の景観を今に伝える地区として重要である。

 

旧岩田家住宅の前の”メインストリート”の西方向を。 奥には岩木山。

現代の住宅も多いですが電柱が地中化され、昔の地割や生垣・植木などが良好な景観を形作っています。

f:id:massneko:20210429170738p:plain

 

生垣や植木越しに茅葺屋根。時代劇が撮れそう。

f:id:massneko:20210429170850p:plain

 

重厚な門も。

f:id:massneko:20210429171114p:plain

 

どの建物にも管理の方がおられて室内に上がることもできました(無料)


旧岩田家住宅は19世紀初めの築で、柱や小屋組み、茅葺屋根などはほぼ建築当初のもの。この場所に建てられたたもので、敷地やその利用形態も江戸時代からほとんど変わっていないそうです。

f:id:massneko:20210429170809p:plain

 

どの家も室内は簡素で、暮らしていた方々の質実剛健の雰囲気が伝わってきました。

f:id:massneko:20210429170944p:plain

 

一部の部屋では天井裏も見えました。

f:id:massneko:20210429171011p:plain

 

こちらはこの地区(保存地区内の小人町から平成24年に移築)に現存する最古の武家住宅・旧笹森家。

f:id:massneko:20210429171154p:plain

 

屋根傾斜のなだらかな平屋。

f:id:massneko:20210429185725p:plain

 

この建物は国の重要文化財指定を受けています。

宝暦6年(1756)の台帳に佐々森(笹森)傳三郎の家として平面図が記載されているそう。

f:id:massneko:20210429185649p:plain

 

梁などに当時の部材が残っています。

f:id:massneko:20210429185547p:plain

 

”メインストリート””の突き当りに黒塀があり、奥に2軒が並ぶ。

f:id:massneko:20210429185804p:plain

 

黒塀のすぐ後ろには19世紀初期築の旧伊東家住宅。弘前藩医を代々務めた伊東家にわたったのは19世紀中ごろだそう。昭和55年に元長町からこちらに移築。

f:id:massneko:20210429185909p:plain

 

簡素ながら重厚な雰囲気のお座敷がありました。 

f:id:massneko:20210429190003p:plain

 

旧伊東家を玄関の反対側から。

f:id:massneko:20210429190049p:plain

 

その背面に旧梅田家住宅。

f:id:massneko:20210429190120p:plain

 

嘉永年間(19世紀中頃)に建てられた一般的な武士の住宅。建築年及び当時の居住者を推定できる建物として貴重だそう。

昭和60年に在府町から移築。

f:id:massneko:20210429190137p:plain

 

天井の無い部屋で見上げた屋根裏。

f:id:massneko:20210429190212p:plain

 

雨戸が開いていた部分から見えた向かいの旧伊東家。

f:id:massneko:20210429190258p:plain

 

以上が武家住宅ですが、同地区南端・外濠脇の道沿いにには現役の商家・石場家住宅もあります。

築造時期は江戸時代中期と推定され、津軽地方の数少ない商家の遺構として国の重要文化財に指定されています。

代々清兵衛の名をなのり、弘前藩内のわら工品や荒物を扱っていた商家だそうです。

f:id:massneko:20210429190423p:plain

 

入口前には「こみせ」が付きます。

f:id:massneko:20210429190456p:plain

 

お店の中に見学用入口があり、入館料100円を納めて奥へ進むと広々とした土間空間に出ます。

f:id:massneko:20210429190527p:plain

 

上記の右側の部屋は奥行が深く。

展示室のようにきれいですが生活されている場です。

f:id:massneko:20210429190602p:plain

劇場の舞台に上がっているような気分になりました。