墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

鉄砲山古墳(さきたま古墳群) 埼玉県行田市大字埼玉

浅間塚古墳からは鉄砲山古墳へ向かう。

県道から戻ると遠くなりそうだったので、神社の南側の小道へ入った。

その先で、右の森に入る小径を見つけた。

f:id:massneko:20201010090442p:plain

 

細いがしっかりした小径。奥の明るい場所が墳丘のようだ。 

f:id:massneko:20201010090513p:plain

 

そこから右手が浅間塚古墳(前玉神社)だが、 木々の繁茂で確認はできず。

f:id:massneko:20201010090908p:plain

 

林の先に鉄砲山古墳。いい感じの演出効果がありました。 

f:id:massneko:20201003094604p:plain

 

ひざ丈ほどの草むらを進んで後円部脇の説明板へ。

f:id:massneko:20201010090939p:plain

鉄砲山古墳
形状:前方後円墳
全長:112.0m
後円部:径56.0m 高さ9.0m
前方部:幅73.0m 鷹さ9.8m
(平成2年2月現在)
古墳群中3番目に大きな前方後円墳で、西側くびれ部に造り出しがあります。堀は調査の結果、他の古墳と同様、二重にめぐっていることがわかりました。
堀からは、円筒埴輪のほか、土師器、須恵器の破片が発見されています。
古墳の築造年代は、6世紀後半と考えられています。
なお、古墳の名称は。江戸時代に忍藩が砲術練習場として使用したことに由来します。

 

ここもQRコードで博物館の解説サイトへ飛べる。後で確認すると発掘調査中の横穴式石室入口の写真を見ることができた。

 ⑧鉄砲山古墳 - さきたま史跡の博物館(散策サイト)

 

この後に博物館でいただいた資料によれば、石室天井は緑泥片岩の板石、壁材は角閃石安山岩を四角く加工したものを角を組み合わせて積み上げていく方法で作られているとのこと。

石室内部は未調査で形状や規模は明らかではないが、地中レーダー探査では石室全長が10m以上である可能性が指摘されているそうだ。 

 

前方部から後円部方向。

f:id:massneko:20201010091022p:plain

 

この時点で、そこに横穴式石室があったことに気づいておらず、濡れた草が繁っていたので近寄らなかったことを後悔(柵の外から何かが見られるのか否かはわかりませんが)

f:id:massneko:20201010091057p:plain

 

グーグルアースには、調査の様子が残っているようでした。

 

前方部先端側から。右奥が後円部。 

f:id:massneko:20201010091144p:plain

 

墳丘の北西側。左寄りのくびれ部に近いところが「角場(砲術演習場)遺構」で、射撃の的である「安土」が立っていた。

f:id:massneko:20201010091329p:plain

 

埼玉県立さきたま史跡の博物館では、鉄砲山古墳の発掘調査の成果に関する企画展が実施されている(2020年11月29日まで)

f:id:massneko:20201010160021p:plain

 

発掘された大小の鉄砲玉。

f:id:massneko:20201010094136p:plain

 

遠眼鏡レンズや、雷管を入れたらしい革製品なども出土。

f:id:massneko:20201010094202p:plain

 

発掘調査では多量の埴輪片が出土。その大半は円筒埴輪だったが、形象埴輪も。

f:id:massneko:20201010094413p:plain

 

形象埴輪のひとつ、蓋(きぬがさ)形埴輪。左が大きな軸。右が上部に破片。

f:id:massneko:20201010094339p:plain

 

円筒埴輪は突帯が9条あるものも出土(左端)

「9条」は埼玉古墳群から出土した円筒埴輪では最も多い条数になるとのこと。

f:id:massneko:20201010141441p:plain

 

横穴式石室の羨門前から出土した須恵器の大甕。大阪の須恵村で焼かれたものと確認されている。 

f:id:massneko:20201010141515p:plain

 

公式サイトはこちら。

国宝展示室(特別公開) - 埼玉県立さきたま史跡の博物館