墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

古冨波山古墳(国史跡・大岩山古墳群) 滋賀県野洲市冨波

古冨波山古墳は、前回の冨波古墳の南200mほどに立地。 

 

そこは住宅街の公園になっていた。



 

敷地の外に向いた説明板。

明治期の開墾中に鏡が出て、昭和の宅地造成に伴う調査で、直径約30mの円墳と推定されることが埋葬施設の一部とともに確認された。



国指定史跡 大岩山古墳群
古冨波山古墳(ことばやまこふん)
大岩山丘陵から冨波の平野部には、3世紀後半から7世紀初めにかけての首長の古墳が連綿と築かれています。
円山古墳と甲山古墳は昭和16年(1941)に国の史跡に指定されましたが、昭和60年(1985)2月に周辺の6基の古墳が追加指定され、名称も大岩山古墳群と改められました。
その結果、現在は以下の8基の古墳が大岩山古墳群として指定されています。
・前期:冨波古墳(全長約42m) 古冨波山古墳(全長約30m)
・中期:大塚山古墳(全長約65m) 亀塚古墳(全長約35m)
・後期:天王山古墳(全長約50m) 円山古墳(全長約28m) 甲山古墳(全長約30m) 宮山2号墳(全長約15m)

古冨波山古墳は、明治時代に三角縁神獣鏡3面が開墾中に発見されたことが確認されています。昭和49年(1974)の宅地造成に伴う確認調査で、墳丘は直径約30mの円墳と推定されるとともに埋葬施設の一部と考えられる遺構が検出され、盛土保存しています。
今年度の案内板等の設置工事をもって、昭和63年(1988)からの文化庁の保存整備補助事業を一旦終えることとなります。
平成21年(2009)11月 野洲市教育委員会

 

出土した三角縁神獣鏡3面には、椿井大塚山古墳や黒塚古墳などから出土した鏡と同じ鋳型を使ったものが含まれるそうだ。



国指定史跡 大岩山古墳群
古冨波山古墳(ことばやまこふん)
野洲市冨波字古トバ720番地31
当古墳は昭和49年(1974)の宅地造成に伴う確認調査で、墳形が直径約30mの円墳と推定されるとともに、被葬者の埋葬方法は木棺直葬と推定されています。
明治年間の開墾作業中には、古墳の北寄りで盛土の3尺(約0.9m)下から3面の銅鏡が発見されました。いずれも大陸から輸入された中国鏡と考えられています。
直径21.8㎝の三角縁四神二獣鏡には「陳氏作」の銘があり、京都府木津川市椿井大塚山古墳と同じ型の鋳型で製作されたものです。
直径21.9㎝の三角縁四神四獣鏡は、福岡県福岡市老司古墳、奈良県天理市黒塚古墳出土鏡2面、アメリカ合衆国のフリーア美術館品鏡と同じ鋳型のものです。なお、この鏡は明治38年(1905)にドイツ連邦共和国のベルリン博物館に寄贈されています。
直径22.0㎝の三角縁三神五獣鏡は、兵庫県洲本市コヤダニ古墳、伝京都府木津川市椿井大塚山古墳、奈良県天理市黒塚古墳、静岡県菊川市上平川大塚古墳から出土した鏡と同じ鋳型です。
古冨波山古墳は、3世紀後半に築造された野洲川流域の首長募で、最初に三角縁神獣鏡が副葬された古墳となります。
平成21年(2009)11月 野洲市教育委員会

 

現在は盛土保存されて静かな公園に。



 

隅にはブランコも。



 

ブランコ側の入口には立派な標柱も。



 

説明が無ければ、古墳跡とは認識できない。


2019年11月訪問