墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

天王山古墳(国史跡・大岩山古墳群:桜生史跡公園) 滋賀県野洲市小篠原

前回のつづきの桜生(さくらばさま)史跡公園。

円山古墳を見た後は、その南西側に連なる天王山古墳へ。

前方部へ登る道が見えていました。 

 

説明板は裾に。天王山古墳は、6世紀初頭に築かれた墳頂50mの前方後円墳です。

天王山(てんのうやま)古墳
野洲市大字小篠原字天王山92番地
大岩山から甲山古墳へ続く丘陵上に、北に前方部を向けた6世紀初頭の前方後円墳です。全長50m、高さ約8m、前方部幅約25m、後円部径24mを測り、前方部の頂が標高119.9m、後円部の頂が標高119.2mと前方部が後円部より大きく、またわずかに高くなっています。
大岩山古墳群中唯一の前方後円墳であり、比較的形状も良く残っているため現状保存を行うこととし、墳丘確認を目的とした地中レーダー探査と試掘調査を行いました。
その結果、後円部からは明確な埋葬施設は確認できませんでしたが、盛土内から須恵器や土師器のほか朝鮮半島の軟質土器や陶質土器器台片などが出土しました。また、自然地形を整形し墳形を整えた比較的盛土の少ない古墳であることがわかりました。
花崗岩の板石が露出していた前方部からは、西に入口を持ち全長約4.3m、部屋(玄室)の長さ約2.4m、幅約1.0m以上の、奥壁に向かって左に袖を持つ小さな横穴式石室が発見されました。石室は板石状の花崗岩を積んで築かれており、通路(羨道)は狭く、短い構造をしています。
2001年 野洲市教育委員会

 

裾から見上げて。

 

前方部墳頂から西側。

新幹線の向こうには車両基地で休んでいるJR新快速が。 

 

前方部から後円部を。天王山古墳は後円部を南に向けた前方後円墳。

 

今度は後円部から前方部を。

前方部の方が高さがあって幅も広いので、どちらが前方部・後円部かはわかりにくかったです。

 

縦位置でも。

 

後円部墳頂から南東方向。

 

南方向。3kmほど先、左からの尾根の向こうに野洲川。

 

パノラマで南西方向。

 

西側のくびれ部斜面に気になる石材が。  

 

近寄ってみましたが石室石材なのかはよくわからず。

先の説明板によれば、板石が露出していた前方部から、西に入口を持つ全長約4.3m、玄室長約2.4m・幅約1.0m以上の小さな横穴式石室が発見されたとありますが…

 

裾に沿っての小径があったので行ってみましたが行き止まり。

 

気になる石があちこちに。