墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

郡栄塚古墳 越前古墳巡りツアー・その3 福井県丹生郡越前町内郡

前回のつづき。

標高70m前後にある朝日山古墳群の2つの前方後円墳を見た後は、平野に下りて天王川支流沿いに鎮座する日吉神社へ向かった。

 

大きく刻まれた神社名。 

 

拝殿の左手に、3分の1ほどを削られて古墳が残っていた。

郡栄塚(ぐんえいづか)古墳 町指定文化財
この古墳は、日吉神社拝殿によって、東側の一部が削られてはいるが、直径約30m、高さ約3mの円墳である。古墳の封土は、永い年月でかなり流失しているが、二段築造の古墳で、この遺跡のように低地に築造された古墳は県内でもまれである。
この古墳は、古墳公園の経ヶ塚古墳(4世紀後期)や朝日山古墳(5世紀前半)の系列をひく、天王川・和田川流域の6世紀ごろの首長の墓と考えられる。山頂から低地へと移行する、本町における古墳築造の過程がセットになっていて、学術的な価値が高い遺跡である。
平成5年3月 朝日町教育委員会

 

説明板の前で、掘学芸員による現地解説を受ける。

 

拝殿側からの墳丘断面。

 

 墳頂から見た拝殿。

 

覗き込むと結構高さがある。

 

墳頂には大きな切り株があった。長きに渡って墳丘を守ってきたのだろう。

土の墳丘がなぜ千数百年も残るのか、いつも不思議に思う。雨が降ったり、人や動物が登ったりが数十万回は繰り返されたはずだが、その分「塵」も積もるのだろうか。

草木が繁って葉を落とすことが一役買っているのだろうが、「ミミズ説」があることを初めて知った。

 

墳頂から北西側の斜面。

 

その斜面下から見た墳頂側。説明板には「円墳」とあるが、今はこちら側に前方部がある「前方後円墳」とされているそうだ。全長は30mで5世紀前葉の築造。

朝日山古墳に後続する、越前町エリア3代目の首長と推定されるそうだ。

 

その前方部は道路が少し削っている。

 

道路側から見た前方部、奥が後円部。道路の右だけでなく、墳丘の左側にも小川が流れていた。

 

拝殿で参拝して振り返った鳥居。

 

鳥居の外の道路から西南西側。

グーグルマップから推測すると、おそらく右のピークが経ヶ塚古墳で、左の山頂が朝日山古墳になると思われる。

 

日吉神社には像高160cmの大日如来座像(県指定有形文化財)もある。

福井県のサイトで立派なお姿が見られる。こちらの解説には鎌倉期の作とあった。

http://info.pref.fukui.jp/bunka/bunkazai/sitei/choukoku/hiyoshijinja-dainichinyorai.html

つづく。