墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

穴ヶ葉山古墳群(2号墳・3号墳) 福岡県築上郡上毛町下唐原

前回の呰見大塚古墳からは東九州自動車道に乗って20数分、福岡県の西端の穴ヶ葉山古墳群へ向かいました。

 

駐車場にあった説明板は透明パネル式。よく見ると、目線の位置があったのですね。

国指定史跡 穴ヶ葉山古墳群 1号墳・2号墳

正面の小高い丘陵上に見える3基の古墳群を穴ヶ葉山古墳群といいます。
下から尾根の上に向かって2号・1号・3号の順に立地しています。そのうち1号・3号墳は横穴式石室の内部に人物や鳥・葉などの線刻画がみられます。
巨石で造られた1号墳は、昭和14年(1939)に国の史跡に指定されています。
3号墳は前後2室からなる複室構造の古墳です。
これらの古墳は、古墳時代末頃(西暦600年前後)に築造されたものと考えられ、奈良正倉院に現存する大宝2年(702)の上毛郡塔里の戸籍に記載された、渡来系氏族とも関係のある有力者の墓と考えられます。
上毛町教育委員会

 

振り返った駐車場。

 

パネルにあるように、最初から墳丘が見えています。

 

大きな1号墳の手前で、2号墳も開口していました。

 

大きくは無いですが、しっかりした石室です。

 

しゃがんで入れました。

 

フラッシュで。


2号墳の墳頂の様子。奥が駐車場。

 

北東側から見上げる1号墳。墳丘は復元もされています。

 

丸い(プリン型ではない)上部。

 

墳頂の様子。

 

墳頂から2号墳を見下ろして。方向は東。

 

南東側の斜面。

 

南側に開口部。

 

回り込んでの開口部。しっかり施錠。

 

正面に墓道が長く設けられています。

 

ここは事前に読んでいたガイドブック「九州の古墳」(吉村靖徳著)で、「埋葬施設見学は要問合せ」となっていたので、上毛町教育委員会教務課に連絡すると石室を開けていただけるとの御返事をいただいていたのでした。

 

約束の時間まではまだ少しあったので、1号墳の左にある階段を上がってみました。

 

上がったすぐ先の斜面。


穴があります。

 

墳丘には感じられなかったものの引き寄せられて。

 

3号墳でした。

 

クモの巣を払いながら、しゃがんで中へ。

 

前室の先に玄室。ここも複室構造です。


奥壁の様子。

 

フラッシュで。

 

奥壁に向かって右側の側壁。

 

奥壁に向かって左。

実はこの3号墳の玄室側壁にも線刻画があると「九州の古墳」にも書いてあったというのにスルーしていました。

奥壁を背にして。

 

大きな天井石。


前室から開口部を。

 

3号墳の先は台地の先端でした。

 

振り返った3号墳側(右の奥の斜面)

 

葉っぱの蔭の案内板。


額田大玉さんのサイトで、3号墳の線刻画が見られます。

穴ヶ葉山2号墳