墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

豊中大塚古墳(桜塚古墳群) 大阪府豊中市中桜塚

前回の四条畷市立歴史民俗資料館から忍岡古墳を経て、車を借りた伊丹空港へ向かう途中に、(豊中)大塚古墳へ立ち寄りました。

 

北西側の角にある標柱。公園の駐車場はありません。

 

大塚公園として整備されています。

 

南側から見上げた墳丘。

 

麓の説明板。

大塚古墳
この古墳は桜塚古墳群中、東部を代表するもので、5世紀前半につくられています。
形は円墳で周囲に濠をめぐらし、直径56m、高さ約8m(現在)、濠幅12~13mで濠を含めると直径約80mの円墳になります。外形はただ土を丸く盛り上げただけでなく、3段に形づくられ、墳頂は平坦に造っています。葺石は使用されていません。それらの段と墳頂部には埴輪が立て並べられています。
墳頂部の平坦面が埋葬の中心で、遺体を南北にして3体葬られています。調査のきっかけとなった東側のものを第1主体部(棺を埋めた場所)と呼び、西側に向かって第2主体部東槨・西槨と呼んでいます。これらの中には鉄製品を中心とした多くの武器・武具が納められていました。(左図が本来の形ですが、現状では樹木の保護を考慮したため、2段に整備しています)

 

しっかりした階段がついています。

 

テラスを廻ります。

 

広場の先に、御獅子塚古墳(前方後円墳)の後円部が見えました。

 

振り返っての大塚古墳墳頂。

 

墳頂は広かった。

 

墳頂には埋葬施設に関する説明板が。

巨大な木棺と多彩な副葬品
墳頂部に掘られた第2主体部は長さ9.6m、幅6.2mもる大きな墓壙で、中には大木をくり抜いて作った、長さ7.1mにも達する長大な木棺が2つ南北に並べられていました。すでに木棺は腐ってなくなっていましたが、朱で赤く染まった粘土面のカーブが、かつてそこに木棺が置かれたことを物語っています。
埋葬当時の姿を良好にとどめた東槨では、棺中央の遺体をはさんで鏡、甲冑、刀、剣、盾などが所狭しと納められ、棺外にも槍や盾が置かれていました。
また、残念にも過去の盗掘により棺内をすっかり荒らされていた西槨では、かろうじて棺外に石製把付短剣、刀、鉄鏃、弓、農工具などが残っていました。
これらの副葬遺物はまとめて、国の重要文化財考古資料に指定されています。

 

地表に埋葬施設の位置が示されていました。

 

墳頂からの眺め。立派な松が植わっていました。

 

広場では多くの子ども達が、思い思いに遊んでいました。

勝手ながらかも知れませんが、平和な日常を堪能しました。

帰りの便の時間が迫っていたので、御獅子塚古墳はまたの機会としました。

2023年9月中旬訪問