墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

石貫ナギノ横穴墓  熊本県玉名市石貫字後田

石貫ナギノ横穴群は、前回の穴観音横穴から250mほど南東、舌状台地の反対側の繁根木(はねぎ)川右岸の斜面にあります。

 

横穴から100mほど南にも見学者用駐車場がありました(右へ上がってすぐ右)

 

そこから歩道を歩いて行くと、左に上がる階段が。

 

すぐ上がった先から、石貫ナギノ横穴群が連なっています。

 

見学路からは少し高い位置にある2基。

 

三重の縁状の平面に同心円文などが残っています。

 

その右の1基(8号墓)

 

千年以上風雨にさらされてきたにもかかわらず!

 

室内に入ると、奥壁には平入りの家形石棺的な石彫りが。

 

フラッシュで。軒の中央の彫り込みは何でしょう。


左右の柱には三角文の線刻。

 

向かって左には、大刀の浮彫りも。

 

奥壁を背にして。一輪の椿は最初からあったものです。

 

再び正面から。

 

そこにあった説明板。

国指定史跡 石貫ナギノ横穴群
大正10年3月3日指定
この横穴群は菊池川支流の繁根木(はねぎ)川の右岸に位置しており、阿蘇凝灰岩の東側崖面に250mにわたって分布している。大正6年(1917)の梅原末治氏の調査で42基、その後の県教育委員会の調査で48基が確認されているが、未確認のものが埋もれている可能性がある。
墓室の天井は切妻・寄棟・アーチの三種があり、羨門(入口)には二重、三重の飾縁に円文、同心円文、三角文を赤や線刻で描いている。とくに墓室内には舟や弓、矢、大刀などが描かれ興味深い。このように文様のあるものを装飾横穴と呼び15基が確認されている。墓室の平面形は中央に通路を設け、その正面と左右に3区の屍床をもつものが多い。また、内部からは鉄製の鉾、鏃、玉類などが見つかっている。北西方向約400mに石貫穴観音横穴(国指定史跡)がある。
熊本県教育委員会(平成元年3月建)

 

配置図には、ずっと奥まで横穴が。

 

散策路沿いに幾つか見られますが、路は行き止まりになります。

9号墓

 

12号墓

 

崩壊が進んでいるものも。

 

号番号は額田大玉さんのサイトを参考にさせていただきました。

石貫ナギノ横穴群

 

周囲の見どころ看板を。