墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

仲津山古墳(仲津姫陵) 大阪府藤井寺市沢田

2022年4月末に参加した「まりこふんと行く世界遺産古市古墳群 古墳にコーフン!バスツアー」、最後の探訪地は仲津山古墳(仲津姫陵古墳)でした。

仲津姫は応神天皇の皇后、仁徳天皇の母。

が、仲津姫より先に亡くなった応神天皇の陵(5世紀前半)より築かれたのが前(4世紀後半)と見られていて、仲哀天皇(応神天皇の父)の陵との説もあるそうです。(ガイドブック「ザ・古墳群」より)

 

古室山古墳と前方部先端側を向き合わせるように、長軸を南西(前方部)ー北東(後円部)にして立地します。

 

前方部側の堤の中央に設けられた拝所。


ここでも古代人に墳装した、羽曳野市世界遺産・文化財総合管理室の吉澤室長の解説を受けました。ありがとうございました!

 

柵の向こうの様子。

 

一行はそこから前方部の左裾角へ回りました。

 

上記の位置から少し左にずれて。手前が前方部、奥が後円部方向です。

 

そこにあった解説板。

仲姫命陵(仲津山)古墳
藤井寺市沢田4丁目
時代:古墳時代中期前葉
墳丘の全長:290m
出土したもの:円筒埴輪、形象埴輪
墳丘は3段に築かれるが、最新の測量図では墳丘裾に近い位置に平坦面が認められ、4段築成を意図していた可能性があります。くびれ部の両側には造出しが設けられ、埋葬施設には石棺が用いられているとの伝承があります。
墳丘の周囲には幅の狭い急峻な斜面からなる濠が巡り、その外側を取り巻く幅の広い堤が本墳を特色付けています。堤には隙間なく円筒埴輪が並べられていました。堤からは形象埴輪も出土しています。
藤井寺市 平成28年3月

 

前方部先端側の直線部分。堤の端まで240mもあります。

ちなみに前方部幅は193m、後円部径170m・高さ26.2m。

全長290mは古市古墳群で第2位、全国でも9位の規模です。

 

その後、一行は仲津山古墳の南側に3基並ぶ方墳の北側の道を通って帰路につきました。

民家の右が助太山古墳、左が中山塚古墳。

 

標柱が遠い中山塚古墳。

 

集合住宅の右が中山塚古墳、左が八島塚古墳。

 

この集合住宅が建てられる前、その下から大きな修羅(巨石を運ぶ木製ソリ)が出土し、近つ飛鳥博物館に展示されています。長さ8.8m!

f:id:massneko:20201128203811p:plain

 

再び後日のセスナからの眺め。中央左が仲津山古墳。その右下(南)に方墳3基が見えています。(集合住宅の白い地面が、修羅が出たあたり)

 

大きな仲津山古墳ですが、応神天皇陵(誉田御廟山古墳)は長さで1.5倍、面積で2.3倍、体積で3.4倍で、体積は全国一。