墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

干場古墳(干場1号古墳)・千本塚古墳・原畑古墳 千葉県旭市鏑木

前回の鏑木大神境内古墳から4~500m西にも3つの墳丘が残っている。 

 

周囲が畑で道路からも目立っていた干場(ほしば)古墳。

f:id:massneko:20210616131039p:plain


近寄ってみましたが、標柱は見つけられませんでした。

草が密生していて地表面のわからず。

f:id:massneko:20210616130926p:plain

古墳マップさんによれば径3.6m・高さ1.8mの円墳で、こちらも旭市指定史跡。

干場古墳 - 古墳マップ

 

検索すると旭市のサイトにて、この東100m(現在畑地)で発掘調査が平成28年に行われ、円墳跡(径20m)と石棺が検出されたことを知った。盗掘されていたものの残った石棺内から人骨4体分が見つかっている。

第3回 干場遺跡 発掘調査 - 旭市公式ホームページ

 

干場古墳の南西120mほどの三叉路の真ん中にも墳丘が残っていますが、現地では気づかずにスルーしてしまいました(迷って周囲を3周は回ったというのに…)

千本塚古墳はストリートビューで。

ふっき~さんが訪ねたときには石棺材が露出していたようです。

千葉県旭市鏑木 千本塚古墳 | 古墳探訪記

 

千本塚古墳の120m北西には原畑古墳のピンが立ちます。

初めにグーグルマップの導きで南東側の細道へ歩いて入りました。

f:id:massneko:20210616131344p:plain


道は下って田んぼの脇へ。

f:id:massneko:20210616131416p:plain

 

その左手の斜面上が原畑古墳のようですが、アプローチできる状態ではなく。

f:id:massneko:20210621112054p:plain


西側に回っていくと、鏑木郵便局の駐車場脇からの小径があり、辿っていくと近寄れました。正面突き当りが墳丘(の木立)

f:id:massneko:20210616131445p:plain

 

突き当りに標柱あり。

f:id:massneko:20210616131501p:plain

 

標柱を南側から。この古墳も墳丘面を認識するのは難しかった。

f:id:massneko:20210616131607p:plain

 

前方部の先端側(?)

f:id:massneko:20210616131520p:plain

 

奈良女子大による「前方後円墳データベース」によれば、原畑古墳は全長31mの前方後円墳。後円部径16m・高さ3m、前方部幅16m・高さ3mとのこと。

次の御塚古墳へは鏑木郵便局から南に車で2分のはずだったが、出だしを北に間違えたためグーグルマップに大回りで誘導された。

 

最後の信号待ちで、目の前に興味深い施設があったので車中から。

ボーリングのピンに描かれているのは観音様。

f:id:massneko:20210616131720p:plain

検索すると、ナニコレ珍百景にも出た「ユートピアナイキ千代の里」という既に閉鎖された施設でした。御塚古墳の400m南西です。

 

こちらのサイトに詳しい解説があります。

法螺貝山観音寺その2